令和6年4月10日給食

 本日4月10日は新1年生を迎えての対面式が実施されます????

それに先だっての給食では、通常のメニューに加えてケーキが出

されました(^o^)みなさん、おいしそうに食べていました(*^_^*)

 

令和6年度新年度が始まります!

 

  令和6年度、4月になりました。いよいよ新学期が始まります(^_^)

 まもなく8日には、新しい新入生をお迎えして入学式が挙行されます(^o^)

  在校生も気持ちも新たに新学期を迎えます(*^_^*)

 今回は、定時制で使用している2号棟の写真を掲載しますm(_ _)m

2号棟の写真2

2号棟の写真1

  

神戸・大阪修学旅行

11月9日~11日 修学旅行(4年生)

2泊3日の日程で、修学旅行を実施しました。
神戸では路線バスや電車を乗り継いでの移動となりました。

路線バスで神戸市内を移動 神戸 南京町
「人と未来防災センター」で阪神淡路大震災を教訓に防災について研修し、

その後グループに分かれて神戸の町を散策しました。


大阪ではユニバーサルスタジオジャパンで思い切り楽しみ、最終日にはグループごとに

道頓堀や大阪城等を訪れ、たこ焼きなど現地の料理に舌鼓を打ちました。

 

感染症対策として、個々が健康管理を十分に行って実施したので、

全員体調を崩すこともなく元気に帰って来ることができました。
この4年間共に学んだ仲間や担任との思い出深い旅となりました。

令和4年度 定時制『教育の日』学校公開および学校説明会について

今年度の定時制学校公開および学校説明会を11月4日(金)に実施します。

詳しくはこちらをクリックしてご覧ください。

    ↓ ↓ ↓

令和4年度『教育の日』日程.pdf

避難訓練・防災講座

7月8日 市内の消防署から2名の隊員の方々にお越しいただき、避難訓練を実施しました。
火災を想定した避難訓練、消火訓練を行い、最後に訓練の講評と災害時の対処法等を教えていただきました。

消火訓練  

今回の訓練で、避難時にできるだけ落ち着いて冷静に行動することの必要性を学びました。

***************************************

避難訓練に引き続き、古河市消防防災課より講師をお招きして、防災講座を実施しました。
ハザードマップで自分の住む地域を確認し、避難の場所を考えたり、もしもの時に備えて準備するものを再確認したりしました。

 地震への備えについて実演説明中

日頃から地域の人々と挨拶等を通してコミュニケーションをとっておくことが重要だと改めて認識する機会となりました。

クリーンアップ作戦

7月5日(火) 定時制の全校生徒がボランティア活動を行いました。

学校を出発して学年ごとに決められたコースを歩き、古河の街中のゴミを拾いました。

  集めたゴミの分別作業中

活動後の生徒たちの感想としては、

・昨年にくらべて、街中のゴミが減っているように感じた。地域の清掃活動が活発に行われているのだろうか。

・ゴミの種類としては吸い殻とペットボトルがとても多かった。

・ポイ捨てをどのようにしたら減らせるのかと考えた。

などが挙げられました。

 

古河一高定時制は、これからも自分たちにできる地域貢献を考えていきます。

R4 6月定通体育大会

6月5日と12日に行われた茨城県高等学校定時制通信制体育大会に本校から20名の生徒が参加しました。

  

   

本校からは5日に陸上競技、12日にバドミントン、卓球に参加しました。

バドミントン女子ダブルスでは第2位と第3位に入賞しました。

陸上競技は男子200m、男女400m、男子800m、男子4×100mで第3位までに入賞し、全国大会への出場権を得ました。

全国大会は7月31日~8月3日まで東京の駒沢陸上競技場で行われます。

全国の舞台で悔いのないパフォーマンスができるよう、さらに練習に励む本校生徒への応援をお願いします!

 

R4.3.22 退職を祝う会

修了式の後、生徒会主催のサプライズが実施されました。
校長先生と定時制の教員の退職を祝う会です。
生徒会役員により、感謝の手紙が朗読され、全校生徒からの言葉が書かれた色紙を贈呈しました。
長年、ご尽力いただき、ありがとうございました。

3月の給食

R4.3.1卒業式

4年生が、無事卒業式を迎えました。穏やかな青空の広がる、本当にすがすがしい日です。卒業証書授与も定時制代表による答辞も、4年間の集大成としてすばらしい出来でした。


さあ、旅立ちの時!おめでとうございます!

2月の給食

R4.2.25(金)離別式を行いました。

離別式を行いました。コロナ禍で、卒業生と保護者、教職員のみの出席となりました。
4年間、様々な面で活動した生徒や仕事と学業の両立に勤しんだ生徒への、全国や県からの表彰、また、本校の定通振興会からの表彰なども行いました。
本来なら在校生も出席するはずですが、生徒会長のみの出席となりました。しかし、思いのこもった「送辞」は、在校生一同の言葉として、卒業生の胸に刻まれました。
また、卒業生代表の「答辞」は、定時制という環境での4年間を振り返り、友や保護者、教職員への感謝にあふれた言葉で綴られ、涙を誘うものがありました。


社会へはばたく4年生!卒業おめでとうございます!

R4.2 救急救命の授業を行いました

体育の時間に、救急救命の授業を行いました。
最初に、福岡市消防局公式の「ONLINE救命講習 間違いから学ぼう!」の動画を見て、救急救命の確認をしました。消防職員が演じるドラマが秀逸で、楽しくわかりやすい動画です。
次に、簡易AEDセットで胸部圧迫の体験、人体模型を使っての胸部圧迫の実習を行いました。
大切な人のもしもを救うため、真剣に授業に取り組みました。

R4.2.17(木)食育授業

自分の体と食について考える「食育授業」を行いました。
コロナ禍であるため、Zoomでの講義です。
講師は、株式会社明治関東支社業務部コミュニケーション課の岡さんです。
演習を挟みながらのわかりやすい講義で、日ごろの食生活や運動、睡眠などの生活習慣など、考える良い機会になりました。また、有名スポーツ選手が何を召し上がっているのか、実際のメニューを紹介していただくなど興味をそそる内容でした。

1月の給食

R4.1.31 予餞会

1年生から4年生までの全学年がそろう最後の日です。
4年生への餞(はなむけ)の会である予餞会を行いました。
本来なら会食を行うところですが、感染対策のため教室に分散しての黙食です。
集会室では、感染対策に気を遣いながら、豪華景品の当たる抽選会や4年間の思い出を振り返るビデオ上映会を行いました。

12月の給食
12.21新聞感想文コンクール入賞
12.21付茨城新聞で紹介されました。
第12回新聞感想文コンクールが行われ、本校定時制2年の生徒が
県教育研究会長賞を受賞しました。

表彰式は、来年2月に行われる予定です。
12.21体育的行事を実施しました
体育的行事が開催されました。
学年対抗バドミントンとリレーを行いました。
学年総当たりで、シングルス、ダブルス、ミックスダブルスでの対戦です。
日ごろの練習の成果を遺憾なく発揮しました。
代表で行われたリレーは、選手への声援が体育館中に響きました。



12.20交通講話、12.22薬物乱用防止教室
古河警察署から講師をお迎えし、交通講話を実施しました。
自転車の走行での危険性について、具体的にお話をしていただきました。

茨城県精神保健福祉センターから講師をお迎えし、薬物依存についての講義をしていただきました。身近に潜む薬物に人ごとではないと感じました。
第14回茨城県高等学校定時制通信制芸術展12/15~19
県内の定時制通信制に通う生徒による芸術展が開催中です。
本校からは、1年生の書道作品4点、美術作品6点が出品されています。
今年の展示場所は、「日立シビックセンター」です。
力作揃いの作品です。ぜひご覧ください。


R3.12.7(火)クリスマスリースつくりをしました。
まもなくクリスマスです。
定時制職員室前には、早くもクリスマスツリーが登場し、生徒たちの人気を博しています。
期末考査の最終日に、有志によって、クリスマスリースづくりが行われました。
材料は、発泡スチロールのリング、布、カラフルなビーズやリボンなどです。
それぞれのセンスが光るリースが完成しました。


完成品はこちらです。
11月の給食です
R3.11.19(金)赤ちゃんが定時制にやってきた

高校生ライフデザインセミナー「赤ちゃんふれあい体験」を実施しました。対象は、1・2年生です。
                   
赤ちゃん人形で、乳児の重さと抱き方を確認します。  
5ヶ月の赤ちゃんです。大きな声で泣いています。”いのち”を実感しました。

積み木で一緒に遊びました。
3歳児の重さを確認。
生徒たちからは、「将来、子どもをもったときのイメージがもてた」とか、「自分もこのように育てられたのかと思った」など、感想がありました。

R3.11.17(水)家庭科の調理実習

3年生が、調理実習を行いました。
メニューは、けんちん汁とだし巻き卵です。


2年生の時に作ったエプロンをして、丁寧に調理していました。

R3.11.16(火)ナマズバーガー給食にお目見え
「茨城をたべようWeek」の一環で、「ナマズバーガー」(通称一高バーガー)が給食に登場です。
「古河の川魚料理を広める会」のご協力で、作っていただきました。
「ナマズバーガー」は、全日制の生徒と古河の商工会議所の方とのコラボ商品として考案されたものです。


R3.11.12(金)遠足に行きました
秋晴れの「東武動物公園」で、1日楽しみました。



11月5日(金)学校公開と授業参観

中学生、保護者の皆様、中学校の先生方、定通振興会の役員の皆様、在校生の保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。
授業参観に加えて、学校説明・入試説明会を行いました。大勢の参観者に、生徒たちは少々緊張気味でした。ICTを使った授業の様子等を、ご覧いただきました。



教育の日に向けて よみがえる恐竜

一人一作品。今年は、恐竜制作に挑みました。


丁寧に切り分けて組み立てていきます。根気のいる作業です。


教室前の廊下とホールが恐竜博物館になりました。


10月の給食
定時制を紹介します
7月の給食
7月8日(木)避難訓練、防災講座
7月1日は「国民安全の日」です。本校定時制においても、防災関係行事を行い、意識の向上をはかりました。最初に火災を想定した避難訓練を実施しました。

古河市役所防災課の防災士である石井さんから、地震や水害に備えての講義をしていただきました。防災グッズの正しい使い方やハザードマップの見方、日頃の心構えなどポイントを押さえた内容でした。いざという時のために準備をしておこうと思いました。

教室に戻ってから、消火器の使い方の動画を見たり、身近なものを使った防災グッズを作ったりしました。新聞紙で作ったスリッパやキッチンペーパーを使ったマスク作りをし、実際に試してみました。
7月5日(月)クリーンアップ作戦

定時制の全生徒で、街をきれいにするボランティア活動を行いました。

・1年生は古河三中方面に向かってゴミ拾いをしました。ペットボトルや缶などが落ちていました。ガラスの破片もたくさん落ちていて、とても危ないと思いました。それから、たばこの吸い殻も落ちていました。たばこを吸っている人が多いと感じました。(1年女)

・たばこの吸い殻やペットボトル、空き缶、弁当のプラスチック容器などがたくさん落ちていました。雨の影響もあり、地面についてとれないものもありました。ポイ捨てが禁止されているのに捨ててしまう人がたくさんいると、改めて感じることができました。(2年男)

・気づいたことが二つあります。一つ目は、2ndストリートまではほぼゴミがなかったことです。途中にゴミ捨て場があるので、定期的に掃除をしているのではないかと感じました。二つ目は、ゴミの種類です。ペットボトルや紙類などいろいろありましたが、一番多かったのは、たばこの吸い殻でした。地域をもっときれいにするには、地域の人々の協力が必要だと感じました。(3年男)

・4年生は不二家の交差点を駅の方面に歩き、セブンイレブンの交差点から折り返してきました。たばこの吸い殻やペットボトル、紙や金属などたくさんのものが落ちていました。たくさんのものが落ちていたのは少し残念な気持ちです。今回、クリーンアップ作戦をやって、古河市が少しきれいになったことで、嬉しい気持ちになりました。(4年女)

6月の給食
6月28日(月)もうすぐ七夕です

毎年恒例の笹飾りが、今年も登場しました。定時制の生徒だけではなく、全日制の生徒たちも短冊に願いを書きました。
たくさんの短冊に、笹も重たげです。みんなの願いが届くといいですね。
6月13日(日)茨城県高等学校定時制通信制体育大会

祝!全国大会出場決定 陸上部 ソフトテニス部
全国大会日程
 陸上競技 8月21日(土)~24日(火) 
             駒沢陸上競技場(東京都)
 ソフトテニス部 8月8日(日)~10日(火) 
             サニーテニスコート(千葉県)

県大会結果(入賞者)
 ・バドミントン 女子ダブルス(2年2人) 3位入賞
         女子ダブルス(4年、3年) 3位入賞
 ・ソフトテニス 2年男子、1年男子ダブルス 4位入賞(全国出場)
 ・陸上 男子200M 2年 3位入賞(全国出場)
            2年 4位入賞
     男子400M 2年 5位入賞
     男子800M 2年 1位入賞(全国出場)
            2年 2位入賞(全国出場)
            2年 3位入賞(全国出場)
     男子1500M 2年 5位入賞
           2年 8位入賞
     男子走幅跳 2年 3位入賞(全国出場)
     女子走幅跳 3年 2位入賞(全国出場)
           3年 3位入賞(全国出場)
     女子砲丸投 3年 2位入賞(全国出場)





6月11日(金)壮行会
13日(日)に茨城県定時制通信制体育大会が開かれます。
大会に出場する選手のために、壮行会を行いました。


大会には、バドミントン部、ソフトテニス部、陸上部、卓球部の代表が出場します。それぞれが、大会への抱負を述べました。
応援団長よりエールが送られました。
生徒代表の激励の言葉に選手たちの気持ちも引き締まりました。
6月4日(金)授業参観、定通教育振興会総会
授業参観を実施しました。定通教育振興会の役員の皆様、会員の皆様や旧職員の方、そして保護者の皆様に参観いただきました。
1年生の「道徳」と2年生の「道徳プラス」の授業は、公開授業も兼ねて実施しました。


授業参観後に、定通教育振興会総会を開催しました。
慎重な審議のもと、役員改選、今年度の事業計画、今年度の予算案などが決定しました。

5月の給食を紹介します
5月27日(水)皆既月食観測会
本日はスーパームーンの皆既月食です。
屋上で観測会を実施しました。


日中から望遠鏡をセッティングし準備しました。

スクリーンでは、国立天文台のライブ中継を映し出し、月食の仕組みを学びました。

雲の間から皆既食がなんとか観測できました。赤褐色の月の色は、神秘的です。

天体望遠鏡や双眼鏡を使って観測しました。

そして皆既食が終わった月は、また明るくなっていきました。定時制ならではの夜の授業です。
4月の給食を紹介します。
4月30日(金)レクリエーションマッチ
感染防止を念頭に、生徒会が工夫を凝らした種目の数々。
といをつなげてビー玉を運ぶ「パイプラインリレー」。
縄を回すのにもコツがいる「8の字縄跳び」。
竹棒を持って回る回る「ハリケーンリレー」。
「ぞうきんがけリレー」に「ボール運びリレー」そして「選抜リレー」。
赤、青、黄、どのチームも大将を中心に、全力投球しました。

4月授業風景
今日も定時制の明かりが灯りました。

授業の開始前には、電子黒板に本日の予定が映されています。

授業でも電子黒板が利用されています。

1年生の書道の授業では、自分で墨をすって「孔子廟堂碑」に取り組んだり、美術では、立方体をもつ自分の手を描いたり、みな真剣に取り組んでいます。
4月22日(木)レクリエーションマッチ作戦会議
月末にレクリエーションマッチを行う予定です。
4学年を縦割りにし、赤、青、黄の3チームに分かれて競います。
本日は、4年生の「大将」を中心に、作戦会議を開き、練習もしました。

どんな競技になるのか楽しみです。
長い竹や、バランスボール、樋のようなものなど、道具が用意されています。

4月21日(水)入学祝いの花束の寄贈がありました。
JA共催連茨城及びJA全農いばらき様より、入学祝いの花束をいただきました。
県内で栽培されたお花のアレンジメントです。
生徒が集う給食室に飾らせていただきました。
JA様、花卉栽培農家様ありがとうございます。
4月20日(火)部活動
部活動は、授業後の短い時間しかできませんが、みな楽しそうに活動しています。
練習相手に顧問も入り、少ない人数を補っています。
4/18(日)は創立記念日です。
 本校は,大正15年に茨城県古河商業学校として設立され,今年で創立95周年を迎える歴史と伝統を誇る学び舎です。昭和24年に茨城県立古河第一高等学校と改称し,この時に定時制も併設されました。これまでの卒業生は,約22,000名を超え,地元はもとより国内外において,政財界・スポーツ・文化の各方面で活躍されています。同窓会活動も盛んで,様々な場面でご支援をいただいています。
 現在の古河一高として認められるまでは先輩たちが相当な苦労をして創立し,様々な伝統を引き継いで来られたのだと思います。今年度の創立記念日は日曜日ですが,私たち教員や生徒はその恩恵を大きく受けていることに気づく日なのかもしれませんね。

古河一高の創立記念日について.pdf


4月13日(火)部活動説明会

部活動説明会を行いました。
過去に全国大会に進んだ様子や、普段の部活動の様子などを動画で見ました。
昨年は、定通体育大会も中止になったり、休校になったりしたため、思うように部活動ができませんでした。
今年は、定通体育大会で活躍する姿が見たいと願っています。

バドミントン顧問によるパフォーマンスも行われました。

4月12日(月)季節を大切にしています
給食室に五月人形が飾られました。
4月12日(月)スマホ・ケータイ安全教室
スマホ・ケータイ安全教室を実施しました。
講師は、KDDI株式会社の林田様です。
感染防止のため、2学年ずつの実施となりました。
ゲームに夢中になってしまったり、なりすましの被害に遭ってしまった高校生の動画を見て、クラスメートと意見交換をし、自分の考えを深めました。


最後に4学年を代表して、生徒会長がお礼の言葉を述べました。
4月8日(水)対面式、新入生歓迎会
4月8日(木)対面式と新入生歓迎会を行いました。
対面式は、放送で行い、生徒会長の挨拶を始め、各クラスの紹介を代表が行いました。
歓迎会は、食堂で行いました。食事中は、感染防止のため話をせず、特別メニューの給食をいただきました。

すべて手作りの心のこもった給食です。お祝いのお赤飯がとてもおいしかったです。2種類のケーキもお祝いに花を添えました。
4月7日(水)入学式

4月7日(水)全日制と定時制合同の入学式を行いました。

入学式後、定時制のみの説明会を行いました。
栄養士さんからは、給食についての説明もありました。

4月6日(火)始業式と新任式
4月6日(火)始業式と新任式を行いました。

式場は、密を避け感染防止に努めています。
校長先生からのお話のあと、新任式を行いました。今年は、4名の先生を新たにお迎えしました。

令和2年度 古河第一高等学校 定時制課程 学校説明会
令和2年度 古河第一高等学校 定時制課程 学校説明会

 新型コロナウイルス感染症予防の観点から,古河一高定時制課程では夏季休業中の学校説明会は行わないこととしました。それに伴い,標記説明会で予定していた内容について,説明動画等を掲載します。
ご理解をよろしくお願いします。

 (0)  オープニング      
  動画        
 (1)  学校概要説明        動画    資料  
 (2)  給食について        動画    資料  
 (3)  学費について        動画  ・  資料  
 (4)  通学方法          動画        
球技会・予餞会を実施しました。〔1/29(金)〕
 1/29(金)に予餞会を実施しました。この日を最後に4年生は自宅学習期間に入ります。前半の球技会ではバトミントン大会を実施しました。男女ダブルス・シングルスとミックスダブルスの5種目でトーナメントで行われました。4年生と対戦する最後の試合でしたが,4年生に負けじと在校生の活躍も目立ちました。
 後半の予餞会では〇×クイズとビデオ上映を実施しました。〇×クイズは勝ち残り戦です。先生方が考えた独特のクイズで上位17名に商品が授与されました。ビデオ上映では4年生が入学したときから今までの活動を思い出すようなしみじみとした内容でした。
 今日で4年生は自宅学習期間に入ります。予餞会終了後は机とロッカーの荷物をすべて持ち帰りました。これまで在校生は4年生の背中を見ながら学校生活を送ってきました。模範にしていた4年生がいなくなるのは寂しいことですが,これからは残された在校生でこの定時制課程を盛り上げていかなければなりません。4年生の餞をお祝いし感謝しつつも,残された者がしっかりしなければと思った1日でした。

3学期が始まりました。〔1/8(金)〕
 令和3年を迎え,定時制課程では3学期が始まりました。15日間の冬季休業はやはりコロナを気にしながらの年末・年始でありました。今まで通り生徒は教室で放送による始業式です。欠席も少なく,ほとんどの生徒が出席することができました。休み明けは体が重いものですが,このような儀式にはちゃんと出席することが大切です。
 始業式終了後に生徒会役員認証式が行われました。生徒会長を始めとして7人の生徒会役員が校長先生に認証されました。これからも全校生徒の代表として定時制生徒会を盛り上げてください。
 3学期はあっという間に過ぎ去って新年度を迎えます。学年末考査を始めとして,年度の締めくくりをしなければなりません。4年生が登校するのも残り15日です。

交通安全講話を実施しました。〔12/22(火)〕

交通安全講話を実施ました。講師として古河警察署交通課の古賀先生をお招きしました。講話では「自転車の安全な乗り方」についてお話をいただきました。自転車の交通ルールとマナーの説明を受けた後、なぜ事故が起きてしまったのかという自転車事故のDVDを視聴し、自転車の通行場所と注意点を学びました。また、自転車保険の加入やヘルメット着用の努力義務についても説明を受けました。講話後の感想文では多くの生徒が運転する側の責任を自覚し、今まで以上にルールを識した運転を心掛けたいと書いていました。


薬物乱用防止教室を実施しました。〔12/18(金)〕

薬物乱用防止教室を実施ました。講師として茨城県精神保健福祉センター学校薬剤師の大野聡美先生をお招きしました。大野先生は本校の学校薬剤師でもあります。講話では、薬物乱用にいたるきっかけ、人体への影響、依存性、危険性などを具体的な事例と数値を示しながらわかりやすく説明してくださいました。特に、薬物に手を染めてしまった事例のショートムービーからは、薬物が他人事ではなく、身近に潜む問題として考える時間となりました。


「総合的な探求の時間」でG Suite for Educationを体験しました。12/17(木)
 1学年では「総合的な探求の時間」にG Suite for Educationを体験しました。現在,教育現場では「学びの変革」が求められています。従来の「知識・技能」だけを一方的に詰め込むのではなく,「思考・判断・表現」や「学びに向かう力・人間性」の資質・能力のバランスが必要とされています。学びのステージの最終段階と言える「探求活動」ではテーマを決定し,情報を収集・分析し,まとめ,発表へと続きます。それを実現するために「G Suite for Education」が有効なアイテムになります。
 文書作成ツール「ドキュメント」や表計算作成ツール「スプレッドシート」では,全員が同時に編集する協働作業を実施しました。データのやりとりではなく,共有することで複数の人間が異なる場所で同時に編集することができます。プレゼン作成ツール「シート」では「私の好きな〇ベスト3」という題目でプレゼンテーションを体験しました。
 新型コロナウイルス感染症による臨時休業も相まって,GIGAスクール構想が加速されています。教員側も新しい教育環境に慣れなければいけませんね。

「道徳」のゲストティーチャーをお招きしました。〔12/14(月)〕
 1学年の「道徳」のゲストティーチャーとして古河一定通振興会の立川徹先生をお招きしました。立川先生は本校定時制の卒業生です。他の高校を2年生で退学し,大工の見習いをしながら本校の定時制に入学しました。在校時から宅建の資格取得に取り組み,通信制の単位を取りながら3年間で卒業したそうです。現在は(株)タチキカックスの代表取締を務めながら,古河青年会議所の専務理事をしているそうです。定時制と大工の見習いを掛け持ちしながらも,昼休みに本屋で本を取り,宅建の資格取得に取り組んだそうです。最近も,建築士の資格を取得したそうです。
 「本を開いてみる」ことから始めてもいいとアドバイスをいただきました。 立川先生の様々な取り組みは,生徒から見ても刺激的なことだったでしょう。常に挑戦し続けることは,未経験の恐怖と戦うことです。それでも壁を乗り越えると新しい視野が広がります。常に視野を広げる立川先生の話は私たちを後押ししてくれるようでした。 

クリスマスツリーが飾られました。〔12/11(金)〕
 2号棟にクリスマスツリーとリースが飾られました。今年も残り20日です。そしてクリスマスも間近です。新型コロナウイルスのために,全人類が格闘する毎日です。なかなかゆっくりとクリスマスを楽しめる状況ではありません。しかし雰囲気だけは思う存分味わって欲しいと思っての飾り付けです。もうすぐ人類がコロナに打ち勝つときが来る。そう信じて,今年はきっと誰もが自宅でのクリスマスになるのだと思います。

本日の給食は古河一高バーガー(ナマズバーガー)でした。〔11/20(金)〕
 本日の給食は古河一高バーガー(ナマズバーガー)でした。このナマズバーガーは「古河の川魚料理を広める会」に調理していただいたものです。古くは城下町,商都として栄えてきた古河市ですが,渡良瀬川を始め水の郷としても有名な場所です。そのため川魚を扱っているお店も数多くあります。その「古河の川魚料理を広める会」に古河一高の有志の意見も取り入れてもらって開発したのが古河一高バーガー(ナマズバーガー)だそうです。
 白身のナマズのフライがバンズに挟まれ,濃厚なソースとあいまって絶品なおいしさです。最近は昔と比べて川魚を食べる機会は少なくなりました。ナマズもハンバーガになるとこんなに美味しくなるのかと驚きの給食でした。「地産地消・茨城を食べよう!」というテーマで作って下さった給食でした。

本日は県民の日です。〔11/13(金)〕
 本日は県民の日です。県民の日は,郷土の歴史を知り,自治の意識を高め,私たちのより豊かな生活と県の躍進を願う日として,1968(昭和43)年に,県の条例により定められました。1871(明治4)年11月13日に,初めて「茨城県」という県名が用いられたことにちなみ,11月13日を「県民の日」としているそうです。(茨城県のHPより)
 古河一高は茨城県立の高校です。県を設置者として県の恩恵を受け運営されています。私たち教員も生徒も,本日は茨城県を改めて思い深める1日なのだと思います。

定時制で遠足に行ってきました。〔11/12(木)〕
 本日は東武動物公園に遠足に行ってきました。このコロナ禍で様々な行事が中止されていますが,遠足もその1つでした。密にならないような行程を最優先し,東武動物公園の遠足を決定しました。
 全員がマスク着用で古河駅から電車に乗り込みます。東武動物公園はJRと東武線の2本で行くことができるのでアクセスは便利でした。東武動物公園は広大な土地に動物園と遊園地が隣接しています。平日なだけに来場者も比較的少なく十分密は避けられました。
 動物園でゆっくりと動物を眺める者,アトラクションを全制覇しようとする者,お気に入りのアトラクションを乗り続ける者と様々でずいぶん満足したことと思います。普段は夜間に活動する定時制ですが,本日は昼間の学校活動というとても新鮮な1日でした。

2学年の家庭科の授業はエプロン製作でした。〔11/11(水)〕
 本日の家庭科の授業はエプロンの製作でした。型紙,裁断,まつり縫い,ミシン縫いを経験します。4月には布地を選ぶところから始まりました。形状やポケットの形を決め,型紙に合わせて裁断します。集中力を要するのはやはりミシン縫いです。ゆっくり丁寧に運針を進めますがどうしても曲がってしまいます。そして様々なトラブルに先生の助けが求められます。
 日常でエプロンを製作することは滅多にありません。しかし自分でつくったエプロンはほころびを繕いながら一生使えるものでしょう。早速3年生になれば調理実習で着ることになります。

教育の日の授業参観を実施しました。〔11/6(金)〕
 11/6(金)に教育の日の授業参観を実施しました。定通振興会の方や,中学生や保護者の方,中学校の先生方が来校されました。
 普段夕方から夜に活動していますから地域の方にはそれほど目立たない定時制ですが,興味のある中学生やお世話になっている定通振興会の方に見ていただいてありがたく思います。数ある高校の種類の中の1つとして,「働きながら学ぶ」という定時制課程の授業参観でした。ご来校ありがとうございました。

桐花祭はアンブレラストリートで参加しました。〔11/4(水)〕
 今年度の桐花祭(文化祭)はコロナ禍のため,全定合同の土曜日の実施はできませんでした。そのため定時制はアンブレラストリートの展示になりました。例年,土曜日には一般公開で大いに盛り上がるところですが,今年度はいたしかたありません。来場される方にご迷惑をおかけできないという苦渋の選択でした。
 1週間ほど放課後までかけて生徒が色づけしたものです。これだけ集まると中央廊下の雰囲気が変わります。

本日の給食はハロウィンでした。〔10/30(金)〕
本日の給食はハロウィンでした。
メニューはチキンライス,カラフルな野菜サラダ,ミートローフ,カボチャのスープ,クッキー(ハロウィンVersion),オレンジジュースでした。定時制の先生も,ハロウィンの飾り付けを給食室にしてくださいました。コロナ禍のためハロウィンで集まるのも自粛ムードです。給食室だけのハロウィンモードもいいものですね。職員室で飴をくださった女子生徒のAさん,ありがとう。

3年生が2回目の調理実習です。〔10/28(水)〕
 3年生が2回目の調理実習をしました。本日のメニューはけんちん汁とだし玉子です。
 けんちん汁の具材は,大根,にんじん,ゴボウ,豆腐,長ネギです。登校後すぐに鰹節と昆布のだしを取る本格的なものです。昔はけんちん汁はご馳走だったそうです。たくさんの具材で手間暇かけてつくるけんちん汁は贅沢なものだったのだと思います。
 だし巻き玉子も先ほどのだし汁を使いました。玉子焼き器で作っても,手際よくひっくり返さないといけないので生徒も四苦八苦していました。
 ゆっくりと料理・食事することもままならない日常生活ですが,人間が成長する上で「食事」は最優先するべきものだと思います。限られた時間と食材で,美味しく,楽しく,栄養価に富んだ食事をとることは大切なことだと思いました。

2学期中間考査中です。〔10/23(金)〕
 10/22(木)~10/26(月)は2学期中間考査です。部活動も1週間前から中止になり考査モードになっています。今週は早く登校して教室や給食室で勉強している生徒や放課後は対策課外を受けている生徒が見られました。ふだんのんびりしていても,考査前は真剣に取り組むことが大切です。「やるときはやる」古河一高定時制生徒であって欲しいです。
 写真は給食室で勉強していた生徒です。給食が始まるまで,考査が始まるまで最後まで粘ってください。

就職試験が始まっています。〔10/16(金)〕
 本日10/16(金)から就職試験が始まりました。今年度は新型コロナウイルス感染症の影響で1ヶ月遅れての開始でした。昨日まで4年生は割り当てられた先生方に面接の練習を受けていました。
 終了後,登校して報告書の作成です。報告書は後輩たちにどのような試験や面接であったかを詳細に知らせるものです。就職試験と同様に丁寧に記入しなければなりません。
 新型コロナウイルス感染症の影響で採用状況は予測できないものになると思います。合格・不合格は別にして,成功する秘訣は最後まであきらめないことだと毎年思います。

調理実習を行いました。〔10/13(水)〕
 本日の3年生の家庭基礎の授業は調理実習でした。メニューはフルーツポンチとフレンチトーストです。白玉粉を水で練って耳たぶの硬さで団子を作ります。お湯の中に入れて,浮き上がって2分したら冷水で冷やすと白玉のできあがりです。フレンチトーストは,玉子液に浸したパンをフライパンで焼きますが,砂糖が入っているので焦げやすかったです。
 新型コロナウイルス感染症の折,実習には気をつかいますが,先生と生徒の細心の注意で実施できました。やはり実習は楽しいものです。

本日の給食は常陸牛の肉うどんでした。〔10/13(水)〕
 本日の給食は常陸牛の肉うどんでした。今回の食材も本来レストラン等に供給されるものが,新型コロナウイルスの影響で供給量が減ったため,畜産協会様が本校定時制給食にご提供くださったのだそうです。
 牛肉が入っているうどんというものにあまり馴染みがありませんでしたが,さすがは常陸牛だけあって,牛の脂が冴え渡るスープでした。美味しいものをみんなで食べるととても幸せな気持ちになります。このような美味しい料理を食べられるに当たって,提供してくださった畜産協会の方や茨城県,調理の方々へ感謝の念に堪えません。
 定時制課程では勤労をしながら勉学に励むという生徒をバックアップするために給食を実施しています。学校生活の中でも給食の時間は楽しく魅力的な時間の一つです。幸せを感じつつ,このような時間が過ごせることに感謝しなければなりませんね。

本日は奥久慈シャモ
 校内に住んでいるうさぎです。
 本日2度目のレポートです。今日も夕方ぴょんぴょんしてましたら,またまた給食室から高級食材のにおいが
 本日は「奥久慈シャモうどん」です!こちらも畜産協会様から,本校定時制にご提供いただいたものです。
 定時制の給食室では,毎日職員の方が,温かいメニューと笑顔で迎えてくれます。室内も,楽しい掲示と衛生面への配慮がいっぱいです。おいしくて栄養たっぷりの給食をいつもありがとうございます。

献血に協力しました。(古河一のうさぎより)〔9/16(水)〕
校内に住んでいるうさぎです。
 今日は”うさんぽ”中に献血車が来校し,生徒の皆さんが献血に協力してくれていました。今年は,協力の申し出をしてくれた生徒さんが多数で,本日はその中の約50名の実施(一日の実施数上限)だそうです。全日制・定時制生徒,教職員の皆さんが申し出てくれました。
 献血前,先ずは問診票に記入し,検温など万全の事前チェックをしていました。スタッフの皆様,ありがとうございます。
 献血待ちの女子生徒さんに,「協力しようと思った理由」を尋ねたら,「将来は医療従事者を目指しているので,今から少しでも医療に貢献できれば。」とのことでした。うさぎはとても感動しました!同じく男子生徒さんに尋ねたら「理由はないけどやろうと思いました。」と,こちらも自分ができる社会貢献を行動に移せるすばらしい生徒さんでした。
 本日実施できなかった皆さんのために,11月にも2回目が予定されているそうです。ご協力ありがとうございます。

メニューは常陸牛のすき焼きでした。(古河一のうさぎより)〔9/15(火)〕
校内に住んでいるうさぎです。
 夕方校内を”うさんぽ”していたら,定時制の生徒さんがお世話になっている給食室から何やらおいしいにおいがしてきました。扉を開けて中に入ってみると,なんと,本日のメニューは常陸牛のすき焼きではありませんか!
 この牛肉は,本来レストラン等に供給されるものが,新型コロナウイルスの影響で供給量が減ったため,畜産協会様が本校定時制給食にご提供くださったのだそうです。
 定時制の生徒の皆さん,地元のお肉をもりもり食べて今日も元気に過ごして
くださいね。
令和2年度「桐花祭」一般公開の中止について〔9/7(月)〕
保護者の皆様,中学生の皆様,地域の皆様へ


                  令和2年度「桐花祭」一般公開の中止について
                                      
 令和2年度桐花祭実行委員会及び古河第一高等学校生徒会本部は,10月31日(土)に開催が予定されていた令和2年度古河一高「桐花祭」一般公開について,新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受けて対応を検討して参りましたが,来場者の皆様の安全を確保できない恐れがあることから,先生方との協議の上,断腸の思いで中止することと致しました。古河一高「桐花祭」一般公開を心待ちにしてくださる皆様には大変残念な結果ではありますが,ご理解くださいますようよろしくお願いいたします。
 これまで古河一高「桐花祭」一般公開の開催に向けてご協力いただいた関係の皆様に感謝申し上げると共に,来年度以降の古河一高「桐花祭」一般公開について,是非とも足をお運びくださいますよう,よろしくお願い申し上げます。

                                                               古河第一高等学校定時制課程
                                                                       桐花祭実行委員長,生徒会長
本校同窓会から携帯用除菌スプレーをいただきました。〔8/19(水)〕
 本校同窓会から携帯用除菌スプレー1000本を生徒・職員用にいただきました。
 蓮見会長から校長に目録を,黒沢副会長から生徒会長にスプレーが手渡されました。本校の同窓会には,バレー部やサッカー部の全国優勝のみならず,毎年,関東大会や全国大会の激励等で支援をいただいています。 
 初期にまん延した状況と異なり,「コロナと上手くつきあう」ことが求められる現在,携帯用除菌スプレーは有効なアイテムと思われます。また行動が制限され閉塞感や孤立感さえ感じてしまう昨今に,同窓会の方のお心遣いは心強く感じます。歴代の先輩方のご支援に,歴史と伝統を持つ古河一高の偉大さを強く感じました。同窓会の皆様,古河一高のためにお心遣いをいただきありがとうございました。

※ この記事が,令和2年8月20日付茨城新聞に掲載されていますのでご覧ください。



クリーンアップ作戦を実施しました。〔8/4(火)〕
 クリーンアップ作戦を実施しました。この行事は古河一高の周辺を廻って清掃をする行事です。普段自転車で通り過ぎるような道路ですが,歩きながらゴミを拾っていると新しい町並みの発見に気付きます。普段見慣れている風景が見方や時間の進み方によって違って見えることに新鮮さを感じました。
 古河市に位置する古河一高の生徒として,地域を思うことは大切なことです。自分たちがどれほど地域から恩恵を受けているかを考え,それらに対して自分ができることを奉仕するという行事です。教室内の授業では体験できないような校外行事でした。

レクリエーションマッチを行いました。〔8/3(月)〕
 新型コロナウイルスのため実施が危ぶまれたレクリエーションマッチでしたが,工夫を凝らして実施することができました。定時制のこの行事は,学年を解体して赤・青・黄の3チームに分かれます。先輩と後輩が交流する数少ない行事です。
 3蜜を避けるような競技を厳選したため,大きな声で盛り上がったり,接近する競技はできませんでした。しかし,マスクをしてでのカルタ競技や椅子取りゲームでは生徒の真剣なまなざしが印象的でした。普段の授業では見ることができないような生徒の一面が見られます。制限された条件の中でも楽しんでいる生徒達を見て,生徒たちの可能性を感じます。楽しむのも能力のうちなのだなと感じました。

今週は総合的な探求(学習)の時間を行っています。〔7/31(金)〕
 7/27(月)~7/31(金)の1週間をかけて総合的な探求(学習)の時間を実施しました。この期間は4学年とも「情報活用能力の定着」というテーマで,コンピュータやインターネットを利用した体験活動を実施しました。
 1学年では,ことわざや慣用句,故事成語の中から気に入った言葉をいくつか決め,その言葉の意味や成り立ち,歴史の背景を調べました。特に興味を持って深く調べ納得した言葉1つを全員の前で発表しました。
 2~4年生は,Word,Excel,PowerPointから選択し,それぞれの特性を利用して各自のテーマについて,調査・分析し,最終的には自分の思いを表現する活動まで体験します。自分で努力して調べたことが相手に理解してもらう,納得してもらう,感動してもらう体験はとても嬉しいことですね。

本日の給食は常陸牛のステーキ給食でした。〔7/22(水)〕
 本日の給食は「常陸牛」のステーキ給食でした。先日の「奥久慈しゃも」と同様,新型コロナウイルスの影響を受けて,県産和牛等学校給食提供緊急対策事業としてこの食材を受けました。
 常陸牛は茨城県が全国に誇るブランド牛です。2年から2年半の間,お米,トウモロコシ,稲わらなどの厳選されたえさをおなかいっぱい食べて育てられたそうです。柔らかいお肉であると同時に,かみしめると良質の脂が口の中に広がります。
 このような美味しい料理が食べられるまでには,畜産農家の方やこの事業の関係者の方,本校の給食職員の方などすべての方に感謝しなければなりません。このような経験は滅多にないものですが,これから大人になっていく生徒たちにとっては貴重な経験であることに間違いありません。食について関心を持ち,これから安全で豊かな食生活を営むために大きな影響を与えてくれることと思います。定時制の生徒一同,美味しい料理を食べたために心から幸せになりました。感謝いたします。

進路ガイダンスを実施しました。〔7/21(火)〕
進路ガイダンスを実施しました。今回は進路主任と教務主任の2人の先生が体験談を取り入れながら様々な視点からの職業観について指導しました。
 産業・経済の構造的変化が加速度を増し,複雑で予想困難な社会の到来に緊張感が求められる中,高校でも多様な進路選択を考慮しながらキャリア教育の深化が必要とされいます。職業に従事するために必要な知識・技能・能力を育てるような「職業教育」だけでなく,一人一人が社会的・職業的自立に向け基盤となる能力や態度を育てる「キャリア教育」が推進されている中の進路ガイダンスです。
 定時制課程ではアルバイトを経験している生徒も多く,ある程度の職業観を持つ生徒もいますが,自分の持つ個性が生かされるような職業を模索して欲しいと思います。

避難訓練を実施しました。〔7/20(月)〕
 避難訓練を実施しました。午後6時に給食室から出火し中庭に避難するものでした。その後,集会室に移動し,水害対策の実習をしました。古河・境・坂東市の洪水災害ビデオを視聴し,各地区のハザードマップが配付され,自宅がどれ位浸水すると予想されるかを確認しました。そして付近の塗られている色を見て,どこに避難するべきか候補をいくつか決めます。これらをもとに各自の「マイ・タイムライン」を作成しました。利根川,鬼怒川,渡良瀬川,思川の水位と残された時間によって,氾濫までにどのような準備をするか時系列で考えます。車,家族の持病薬,ペット,避難先候補の順番,避難経路,避難手段等を事細かく記入していきます。情報の入手先もテレビ,市町村のHP等様々です。避難先の親類の方や隣の家の方,班長さんに声をかけて避難を開始するまで想定します。
 想定が深ければ深いほど本番での被害は最小限に抑えられます。新型コロナウイルスを含め,自然災害は避けられないものです。各自が自分を守り,他者を守れるような対策が必要なのだと思います。

3,4限はレクリエーションマッチの作戦会議でした。〔7/15(水)〕
 期末考査も終わり,今日の3,4限はレクリエーションマッチの作戦会議を実施しました。定時制では8/3(月)にレクリエーションマッチが予定されています。学年を解体し,赤組,青組,黄組に分かれます。綱引きやフリースロー競技など6つの競技で得点を競います。
 普段は座って授業を受けている生徒も,このような行事では表情が変わります。楽しむのも能力の一つです。チームワークを高くして,盛り上がってください。

本日の給食は奥久慈しゃも給食でした。〔7/15(水)〕
 今日の給食は奥久慈しゃも給食でした。「奥久慈しゃも」は茨城県が誇る銘柄地鶏です。こだわりのえさを与え,十分に運動させながら長期間手間をかけて飼育しているため,脂が少なく弾力があり,噛めば噛むほどおいしさが口の中に広がるのが特徴です。
 今回の新型コロナウイルスの影響を受けて,県産和牛等学校給食提供緊急対策事業としてこの食材を受けました。「奥久慈しゃも」の親子丼は普通の鶏肉とは明らかに違い,弾力と鶏のうまみで溢れていました。大人でさえなかなか手に入らないのに,定時制の生徒は幸せですね。美味しい料理を食べると,心から幸せになります。

1学期末考査が行われました。〔7/14(火)〕
 定時制では7/9(木)~7/14(火)の期間で,期末考査が行われました。中間考査は新型コロナウイルスの影響で中止になりましたので,1学期の定期考査はこの期末考査の1回のみになります。
 最後の追い込みなのか,考査前の給食室や教室ではノートを前にして真剣に取り組んでいる生徒が目立ちました。10分間の休み時間も廊下で教科書を広げている生徒もいます。余裕を持って試験勉強を始めることも大切ですが,最後まであきらめないことも大切ですね。

七夕の願いごと〔7/3(金)〕
 定時制の昇降口に,七夕の笹が飾られています。全日制,定時制の生徒が思い思いの願いごとを短冊に書いてくくられています。今年は新型コロナウイルスの影響で,普段当たり前にできることができないような状況です。
「みんながしあわせになりますように。」
「がんばれますように」
「平和に生きられますように」
「幸せなことがありますように」
と,早くこの状況が過ぎて欲しいという気持ちが目立ちます。当たり前にできていたことが幸せだったことに感謝し,どうにかこの状況をやり過ごして欲しいと梅雨の夜空に思う日でした。

梅雨の定時制〔6/19(金)〕
 本格的に梅雨になりました。今日は1日中の雨模様です。通常の給食,授業,部活動を実施していますが,教員,生徒ともマスクは欠かせません。給食は細心の注意を払い,生徒が帰った放課後は教員で生徒の机や椅子,ドアノブを除菌します。
 雨の中,定時制の教室だけが煌々と明かりがついています。仕事終わりの授業は疲れるでしょうが,もうすぐ週末です。

通常授業が再開されて5日目です。〔6/12(金)〕
 通常授業が再開されて5日目です。給食,授業,部活動とも予定どおり実施されています。ほとんどの生徒が出席し,教室はにぎやかな雰囲気で満たされています。「コロナと上手につきあおう!」ということで,コロナウイルスに対する考え方も当初とは変わってきました。実態をよく理解し,存在を続けるコロナウイルスを意識して遠ざけるという生活スタイルを確立しなければなりません。
 第2波を心配しながらも,このまま通常授業を続けさせて欲しいと祈るばかりです。

給食が再開されて3日目です。〔6/4(木)〕
 給食が再開されて3日目になります。本日のメニューは中華丼とわかめスープでした。コロナウイルス対策として,食器の配膳を少なくするために丼物が続きます。といっても,栄養士,調理員の方が工夫を凝らして美味しく栄養に富んだメニューになっています。古河一高定時制の生徒は毎日このような料理を食べられるのは本当に幸せだと思います。
 今日は前方のスクリーンには,コロナウイルス対策関連の動画が流れていました。人気お笑い芸人や歌手が私たちを勇気づけてくれます。食堂では一方向を向いて黙々と食べるように指導していますが,職員からのささやかな気遣いです

給食が再開されました。〔6/2(火)〕
 茨城県教育委員会によるコロナ対策指針がStage3からStage2になったことを受けまして,定時制では本日から給食が再開されました。定時制課程にとって給食は勤労しながら学業に励む高校生を支援するために重要なものとされています。
 コロナウイルス感染症の第2波が心配される中,本日の給食は職員にとっては緊張したものでした。給食室に入るのは5時からと制限し,入室前に検温チェック,入室時に所定のスリッパに履き替え,手指を洗浄・殺菌します。コロナ対策メニューとして,器を極力少なくしたメニューを職員が手渡します。(しばらくは職員から配膳を受けるようにしています。)椅子の間隔を開け,全員が一方向を向いて黙って食事をします。前面には「給食室での約束事」のスライドが掲示されています。そして食事が終わると速やかに給食室を出ます。
 本来ならば楽しく会話しながら食べる給食ですが,いたしかたありません。この日を迎えるまでに,定時制の職員と学校栄養職員,調理員とで何度も打合せをしました。これからも感染力が強いコロナウイルスを抑制して給食を実施する日々が続きます。

登校前に検温をしてください。〔5/27(水)〕
古河一高定時制の保護者の皆様および生徒に連絡します。

 本日5/26(火)から特別時間割の授業が行われています。つきましては,以下の点についてご自宅でのご指導をお願いいたします。
(1)登校する前に必ず自宅で検温させていただきますようお願いいたします。
(2)また,発熱や風邪等の症状がある場合は登校させないようにしてください。新型コロナウイルス感染防止に係る理由については欠席扱いにはなりません。

特別時間割による授業が開始されました。〔5/26(火)〕
 定時制では特別時間割による授業が開始されました。先週の自学支援教室に続き,本日から2限の授業が行われました。始業式,入学式以降,令和2年度初めての授業です。17時頃から生徒達が集まり始め,17:40から久しぶりの担任の先生によるSHRそして授業が行われました。
 授業では教科の先生は自己紹介から始まり,授業の進め方について話されたと思います。やはり生徒の声がする学校はいいものですね。
 新型コロナウイルス感染防止のため学校では様々な取り組みをしています。生徒の皆さんも3密をつくらないように気をつけて下さい。またマスクの着用やこまめな手洗い・除菌をしましょう。
 今週はこの形で,5/26(火),5/27(水),5/29(金)で授業が行われます。また来週は6/2(火)~6/5(金)の4日間で給食を実施して授業を行う計画を立てていますので,5/29(金)の緊急情報メールをお待ち下さい。

「自学支援教室」を実施しました。〔5/19(水)〕
 定時制課程では分散登校の形態で「自学支援教室」を実施しました。今回は授業ではなく,臨時休業中の学習課題について自習しながら質問をする内容でした。久しぶりの学校は生徒・教員とも新鮮なものでした。みんなの明るい笑顔が印象的でした。
 新型コロナウイルス感染防止のため,様々な気遣いの中での緊張感もある実施でした。茨城県も緊急事態宣言が解除され,少しずつ日常の生活が取り戻されつつあります。しかし,感染防止のため緊張感を緩めずに最大限の対策をしなければなりません。

生徒がいない学校は寂しい限りです。〔4/23(木)〕
 4/8(水)から臨時休校が始まり,14日が経ちました。10日間の授業がなくなってしまいました。生徒の皆さんはどのような生活を過ごしているでしょうか。学校から配布された課題は計画的に進めているでしょうか。
 コロナウイルス感染防止のために外出は控えているでしょうか。しっかりと3密を守っているでしょうか。この世界的な危機に直面して,これほど自分や他人を守るという使命感を感じたことはありませんでした。いずれコロナウイルスも収まるときが来ることを願い,今はただ我慢の時なのだと思います。この我慢は,先生,生徒そしてすべての人に与えられた同じ試練ですから,皆で励まし合って乗り越えましょう。
 写真は現在の学校の様子です。生徒が一人もいない学校は,とても静かです。授業や部活で生徒の大きな声が響くのが本来の学校の姿ですから,寂しい限りです。
 先生たちは,学校が再開され,皆さんが元気に登校する日に向けて,着々と準備をしています。

4/18(木)は創立記念日です。4/16(木)
 本校は,大正15年に茨城県古河商業学校として設立され,今年で創立94周年を迎える歴史と伝統を誇る学び舎です。昭和24年に茨城県立古河第一高等学校と改称し,この時に定時制も併設されました。これまでの卒業生は,約22,000名を超え,地元はもとより国内外において,政財界・スポーツ・文化の各方面で活躍されています。同窓会活動も盛んで,様々な場面でご支援をいただいています。
 現在の古河一高として認められるまでは先輩たちが相当な苦労をして創立し,様々な伝統を引き継いで来られたのだと思います。今年度の創立記念日はコロナウイルス感染防止のため臨時休校になっていますが,私たち教員や生徒はその恩恵を大きく受けていることに気づく日なのかもしれませんね。


本校定時制を74歳で卒業されました嶋田政次さんを紹介いたします。4/8(水)
 嶋田さんは平成28年4月に71歳で本校定時制課程に入学され,この3月に卒業されました。
 入学当初は55年間のブランクのため,勉強する内容が異なっていることに苦慮されたそうですが,知らなかったことを知る喜びに感動したそうです。4年時には修学旅行も経験され,大阪のユニバーサルスタジオを訪問したことがいい思い出だそうです。
 4年間無遅刻・無欠席で通され,成績はトップで卒業されました。「生涯勉強」であり,「学ぶことに遅すぎることはない」という定時制課程の在り方を貫いていただきました。
 嶋田さんの学習に取り組む姿は,私達に夢と希望を与えてくださるものです。4年間ごくろうさまでした。

 朝日新聞に掲載されましたので,ご覧ください。
                                                                            
 
                                   出展 朝日新聞
                                       2020年4月1日(水) 
                                    承諾番号 20-1322
                                    朝日新聞社に無断で転載することを禁じます。
入学式が行われました。〔4/7(火)〕
 4/7(火)に全定合同の入学式が行われました。定時制課程には男子14名,女子9名の計23名が校長先生から入学許可をいただきました。入学式では,コロナウイルス感染防止のため日程が短縮され,椅子の間隔が広げられての実施でした。
 入学式が終われば対面式やオリエンテーションが行われ,少しずつ古河一高生になっていくところですが,今回は5/6(水)まで臨時休校です。誰もいない校舎は声一つなく寂しいものです。早くコロナウイルスが収束し,生徒の皆さんが登校するのを待っています。学校からの課題が入手されたと思いますので,計画的に自宅学習に励んでください。

平成31年度