令和7年度奨学金のご案内

奨学金のご案内

希望する生徒は、応募書類等の準備が間に合うよう、締切日までに担当教員または担任までお問い合わせください(問合わせの際、書類等の提出は必要ありません)。

また、お問い合わせ前に、「奨学金についてよくある質問」(←クリックすると、質問集が開きます)をご一読ください。

各奨学金の問い合わせ締切日以降のお問い合わせはご遠慮ください。各奨学金の詳細につきましては、各奨学金団体の名称をクリックしてご参照ください。給付型奨学金は色付き太字をつけています。 

下記に紹介した以外にも各団体や地方自治体が給付・貸与している奨学金が多数あります。お住まいの県や市町村のホームページ、および「あしなが育英会」運営の奨学金情報検索サービス「Canpass」や、奨学金検索サイト「ガクシー」(←クリックすると奨学金情報検索サービスが開きます)などをご参照ください。

 

10月17日追加

38  沼尻みらい子ども育成財団

以下の①~⑩のすべての条件を満たす生徒

①日本国籍を有する者または応募時に日本への永住が許可されている者
②経済的理由により、進学が困難であること
③保護者及び本人が茨城県内に居住し、茨城県内の高等学校(中等教育学校後期課程を含む)に在籍する高校生
④品行方正であること
⑤前年度の全履行科目における評定平均が以下の基準を満たしていること 5段階評価で3.5以上、
⑥学校長の推薦があること
⑦同居世帯の収入が、別に定める収入基準の範囲内であること※収入・所得の上限額の目安を参照。
⑧当財団の規定に基づく支給停止要件に同意できること
⑨当財団が主催する交流会等に参加できること
⑩奨学金給付後も当財団の定めた書類を期日までに提出できること

給付型奨学金 月額3万円(1年間)

11月28日締めきり

 

37  茨城県奨学生(月額貸与 予約奨学金)

以下の①~⑤の条件を満たす生徒

①茨城県内に居住する者の子弟であること。

②高等学校、中等教育学校の後期課程、特別支援学校の高等部又は専修学校の高等課程 (以下「高等学校等」という。)に在学し、令和8年度に学校教育法に規定する大学、短期 大学又は専修学校の専門課程(以下「大学等」という。)への進学を希望していること。

③健康で、人物及び学業ともに優れる者であること。

④経済的な理由により修学に困難があると認められる者であること。

(独)日本学生支援機構の貸与奨学金の貸与を受けていないこと。 ※併願することはできますが、どちらも貸与が決定した場合は、いずれかを辞退する必 要があります。

貸与型奨学金 自宅通学 36,000円/月、自宅外通学40,000円/月

10月31日締め切り

 

36 茨城県奨学生(入学一時金 予約奨学金)

以下の①~⑤の条件を満たす生徒

①茨城県内に居住する者の子弟であること。

②高等学校、中等教育学校の後期課程、特別支援学校の高等部又は専修学校の高等課程 (以下「高等学校等」という。)に在学し、令和8年度に学校教育法に規定する大学、短期 大学又は専修学校の専門課程(以下「大学等」という。)への進学を希望していること。

③健康で、人物及び学業ともに優れる者であること。

④経済的な理由により修学に困難があると認められる者であること。

⑤学等を卒業後、茨城県内に居住し、茨城県内の事業所で就業する(個人事業主とし て就業する場合も含む。)意思があること。

貸与型奨学金 24万円(ただし、大学等を卒業後に茨城県内に居住し、かつ茨城県内で就労した場合、返還が免除される場合あり。詳細は募集要項を確認すること)

10月31日締め切り

 

 

10月10日追加

35 アフラック小児がん経験者・がん遺児奨学金

小児がんを経験した高校生や、親をがんで亡くした高校生を対象とした返還不要の奨学金制度」です。詳細についてはサイトで確認してください。

12月22日締切り

 

34 乙女屋本店奨学資金

以下の①~⑥の条件を満たす生徒

① 保護者が結城市内に居住しており、市税等の滞納がないこと。

② 令和8年度に高等学校、高等専門学校、大学、短期大学、専門学校に入学予定または在学中の生徒・学生。

③ 人物、学業ともに優れていること。

④ 経済的理由により修学が困難と認められること。【所得条件有り】

⑤ 独立の生計を営む成年者である、連帯保証人(保護者)及び保証人(奨学生及び連帯保証人と別生計である)をそれぞれ1名選任できること。※連帯保証人は、保護者が父母の場合は2名

⑥ 日本国籍を有しない方は法定、「法定特別永住者」または在留資格が「永住者」、「日本人の配偶者等」または「永住者の配偶者等」に限ります。

貸与型奨学金 高校生:年額16万円(令和8年度から卒業年度まで)、大学生・短大生・専門学校生:1年次の年額50万円,2年次の年額30万円

10月31日締め切り

 

33 結城市奥順奨学資金

以下の①~⑥の条件を満たす生徒

① 保護者が結城市内に居住しており、市税等の滞納がないこと。

② 令和8年度に高等学校、高等専門学校、大学、短期大学、専門学校に入学予定または在学中の生徒・学生。

③ 人物、学業ともに優れていること。

④ 経済的理由により修学が困難と認められること。【所得条件有り】

⑤ 独立の生計を営む成年者である、連帯保証人(保護者)及び保証人(奨学生及び連帯保証人と別生計である)をそれぞれ1名選任できること。※連帯保証人は、保護者が父母の場合は2名

⑥ 日本国籍を有しない方は法定、「法定特別永住者」または在留資格が「永住者」、「日本人の配偶者等」または「永住者の配偶者等」に限ります。

貸与型奨学金 高校生:年額16万円(令和8年度から卒業年度まで)、大学生・短大生・専門学校生:1年次の年額50万円,2年次の年額30万円

10月31日締め切り

 

10月8日追加

32 野木町奨学金(予約奨学金)

以下の①~⑤の条件を満たす生徒

① 高等学校・高等専門学校の第3学年に在学し、令和8年度に大学、短大、専修学校(専門課程)の第1学年又は高等専門学校の第4学年に進学予定であること
② 申請者又は生計維持者が令和7年4月1日時点で3年以上町内に居住し、現在も引き続き町内に居住していること
③ 申請者と生計維持者が町税を滞納していないこと
④ 申請者と同一世帯の方全員の令和7年度の住民税所得割が非課税(0円)であること
⑤ 学習成績評定平均値が5段階中3.0(平均)以上であること(令和6年度及び令和7年度の1学期末までの成績で判定します)

⑥ 奨学生になった場合、ボランティア活動等の社会貢献活動に参加できること

給付型奨学金 月額2万円(卒業年度まで支給) 10月24日締め切り

 

31 結城市奨学資金(予約奨学金)

以下の①~⑥の条件を満たす生徒

① 保護者が結城市内に居住しており、市税等の滞納がないこと。

② 令和8年度に大学、短期大学、専門学校その他これらと同程度の学校に入学予定または在学中であること。

③ 人物、学業ともに優れていること。

④ 経済的理由により修学が困難と認められること。【所得条件有り】

⑤ 独立の生計を営む成年者である、連帯保証人(保護者)及び保証人(奨学生及び連帯保証人と別生計である)をそれぞれ1名選任できること。※連帯保証人は、保護者が父母の場合は2名

⑥ 日本国籍を有しない方は法定、「法定特別永住者」または在留資格が「永住者」、「日本人の配偶者等」または「永住者の配偶者等」に限ります。

貸与型奨学金 年間 250,000円 10月31日締め切り ただし、4年制大学を卒業後に5年間続けて結城市での居住の場合は最大50万円の返還免除あり。または、卒業後、5年間続けて結城市での居住&勤務の場合、最大100万円の返還免除あり。

 

30 東日本大震災被災高校生奨学金「まなべる基金」

以下の①~②の条件を満たすこと

①高等学校の生徒であること

②東日本大震災発生時に岩手県・宮城県・福島県に居住していた生徒で、かつ、その生徒の家庭で主に家計を支える方も岩手県・宮城県・福島県に居住していたこと

③東日本大震災で被災をしていることが証明できること

④所得基準を満たしていること(詳細は募集要項を参照)

⑤他の給付型奨学金との重複受給がないこと

給付型奨学金 年間 270,000円 10月7日締め切り

 

29 東京海上日動あんしん生命奨学金(予約奨学金)

以下の①~②の条件を満たす生徒

① 高等学校を卒業後に大学への進学を希望する生徒

② 疾病(病死または自然死)により保護者を失った遺児であること

給付型奨学金 年額30万円  10月7日締め切り

 

28 福島県奨学資金震災特例採用<<追加募集>>

以下の①~③の条件を満たす生徒

① 高等学校の生徒であること

② 震災時に生徒本人が福島県に住所を有し、かつ保護者が県内に6ヶ月以上住所を有していること。

③ 原子力災害被災地域において被災し、修学が困難で、生徒の生計を主として維持する方の所得金額が所得基準額以下であること。(詳細は募集要項を参照のこと)

貸与型奨学金 月額18,000円 10月7日締め切り

 

9月8日追加

27 山田進太郎D&I財団STEM(理系)高校生女子奨学金

以下の①~③の条件を満たす生徒

① 2025年4月時点で高等学校の1,2年生で、STEM(理系)分野への大学進学等を考えている

② 女性(性自認もしくは戸籍上の性別が女性)

③ 理系コースまたは情報ビジネス科に在籍の生徒(1年生は進級予定で可)

※STEM(理系)分野の大学を受験することについて、まだ決定しておらず迷っている生徒も応募可能です。

※STEM分野の大学に進学しなかった場合でも奨学金の返済は不要です。

※理系コースまたは情報ビジネス科の在籍確認があります。

給付型奨学金 年額10万円 9月19日締切り

 

8月21日追加

26 滝川グループ奨学金財団(予約奨学金)

以下①~⑥の条件を満たす生徒

① 日本国籍を有すること
② 高等学校に在籍する2026年3月に卒業を見込む学生であること
③ 理容師・美容師養成施設として指定された理容・美容専門学校で学ぼうとする者であること
④ 応募締切日時点で年齢20歳以下であること
⑤ 経済的な理由により学費の支弁が困難であること
⑥ 就学及び生活状況について、当財団の求めに応じ適時正確に報告できること

給付型奨学金 年額50万円(2年次まで支給) 9月26日締切り

 

7月11日追加

25 交通遺児育英会

保護者等が自動車やバイクの事故など、道路における交通事故で死亡したり、重い後遺障害のために働けず、経済的に修学が困難な生徒。応募者が生まれる前に保護者が後遺障害となった場合も含む

貸与型奨学金(一部給付を含む)2万円・3万円・4万円から選択(うち1万円給付) 12月20日締切り

 

24 交通遺児育英会(予約奨学金)

保護者等が自動車やバイクの事故など、道路における交通事故で死亡したり、重い後遺障害のために働けず、経済的に修学が困難な生徒。応募者が生まれる前に保護者が後遺障害となった場合も含む

貸与型奨学金(一部給付を含む)4万円・5万円・6万円から選択(うち円給付。入学一時金の貸与もあり。大学・専修学校ともに額は同じ) 7月22日締切り(冬季の募集もあり)

 

7月10日追加

23 日本教育公務員弘済会(予約奨学金)

次の①~③にあてはまる大学進学予定の高校3年生

① 在学校長の推薦書等に奨学生にふさわしい人物であると評価されていること(高校1年~高校3年前期までの評定平均が4.0以上であること

② 家庭の事情により学費支弁困難と認められること(概ね、世帯収入の合計が400万円未満)

③ 向上心に富み、かつ修学意欲が感じられること

給付型奨学金 月額30,000円(ただし支給期間は医学部等も含めて大学4年次の3月までとする。他団体の奨学金と併給可能) 9月5日締切

※応募希望者複数(本校定時制課程在籍者も含む)の場合、校内選考が行われます。

 

6月25日追加

22 NPO法人「希望」奨学金

古河市近隣の高等学校に在学する高校生で、向学心があり、将来良識ある社会人となる見込みのある者で、経済的理由により学資の支弁が困難と認められる者。

給付型奨学金 月額20,000円(支給決定月の翌月から1年間) 7月11日締切

 

6月19日追加

21 ビヨンドトゥモロージャパン未来スカラーシップ・プログラム(予約奨学金)

大学・短期大学・専修学校に進学を希望し、以下の①~④のすべてに当てはまる生徒

① 次のa~eのうち、一つ以上に該当すること。 a 親が死亡している。 b ひとり親家庭である(母子家庭、父子家庭など)。 c 児童養護施設をはじめとした社会的養護を必要とする施設に暮らしている。 d 里親家庭に暮らしている。 e 生活保護受給世帯に暮らしている。

② 4 年間を通じて開催されるプログラムに参加する意志があり、プログラム参加に際し健康上の支障がないこと。

③ 2026年3月に開催するオリエンテーション・プログラムへの参加を確約できること。

④ オンラインプログラムに参加するための安定したインターネット環境を自身の責任で準備できること。

給付型奨学金 年間500,000円(1年のみの支給。プログラムに不参加の場合変換義務あり。2年生以降はプログラムにインターンシップとして参加する(時給制)) 9月3日締切

 

20 那須記念財団(予約奨学金)

大学・短期大学・専門学校に進学を希望し、かつ以下の①~②のいずれかに当てはまる生徒

① 児童養護施設等・里親家庭・ひとり親及び両親のいない家庭

② 奨学等のある生徒(特定疾患、難病も含まれる)

給付型奨学金 月額75,000円(卒業年度の3月まで支給) 7月11日締切

 

5月29日追加

19 茨城県高等学校等奨学資金 以下の①~③のすべてにあてはまる生徒(詳細は募集要項を参照してください) 

①高等学校に在学し、保護者が茨城県内に在住している者 

②家計基準が次のア~ウまでのいずれかに該当すること。

ア 生活保護法による保護を受けている

イ 世帯の構成員が、地方税法第295条第1項の規定により市町村民税を非課税とされ、又は同法第323条の規定により市町村民税を減免されている

ウ 世帯の全収入が生活保護基準額の1.5倍以下である

③勉学意欲がある者

貸与型奨学金 月額18,000円 6月6日締切

 

5月23日追加

18 公益信託カトリック・マリア会・セント・ジョセフ奨学育英基金 以下の①~③のすべてにあてはまる生徒 ①わが国の高等学校に在学する生徒であること(学年および国籍は問いません) ②経済的理由により、修学困難な事情があること。(原則として、世帯収入350万円程度以下とする。) ③向学心に富み品行方正で、かつ、成業の見込みがあること。 給付型奨学金 月額20,000円(卒業年度の3月まで支給) 6月13日締切

 

5月7日追加

17 古河市松岡奨学生 以下の①~④のすべてにあてはまる生徒 ①品行が正しく、学術優良であり、健康である。 ②経済的理由により修学が困難であると認められる。 ③国、県、その他の団体から奨学金、その他これに類する資金の給付を受けていない。(貸付は除外) ④保護者が1年以上(令和7年4月1日現在)市内に居住している。 給付型奨学金 月額10,000円(卒業年度の3月まで支給) 5月22日締切

 

4月23日追加

16 埼玉県国公立高等学校等奨学のための給付金制度(早期給付制度) 以下の①~③のすべてに当てはまる者 ①「生活保護(生業扶助)受給世帯」又は「市町村民税・道府県民税所得割額非課税世帯」であること ②保護者が埼玉県内に住所を有していること ③生徒が国公立高等学校等(特別支援学校(高等部)は除く)に在学していること 給付型奨学金 4月24日締切  ※通常の給付制度については7月ごろに募集開始の予定です。

 

4月22日追加

15 日本教育公務員弘済会(←クリックするとpdfが開きます) 以下の①~③のすべてに当てはまる者 ①茨城県立高等学校または県立中等教育の後期課程に在籍し、修学意欲がありながら、学資金の支払いが特に困難と認められる者 ②一定の家計基準を満たすこと(詳細は要項を参照してください) ③修学意欲があり、卒業できる見込みがあると学校長が認める者 給付型奨学金 年額100,000円  6月6日締切

 

4月14日追加

14 毎日希望奨学金 震災で家族が被害にあった高校生対象。給付型奨学金 月額30,000円(卒業年度の3月まで支給)4月15日締切

 

4月9日追加

13 福島県奨学資金震災特例採用 東日本大震災当時に本人および家族が福島県に在住しかつ被災した高校生対象。 貸与型奨学金 5月30日締切 

12 交通遺児育英会 保護者が交通事故等で死亡したり,重い後遺障害を抱えていたりする高校生対象。 給付+貸与型奨学金 随時

 

4月8日追加

11 茨城県信育英会(←クリックするとpdfが開きます)以下の①~④のすべてにあてはまる生徒 ①茨城県内に居住する高校生  ②健康診断により修学に十分に耐えうると認められること。 ③人物・学業とも優良であること。 ④経済的理由により、学資の支弁が困難であること 給付型奨学金 月額10,000円 5月8日締切

 

10 広沢育英会(←クリックするとpdfが開きます)令和7年4月現在、茨城県を出生地(保護者の居住地)とし、高等学校に在学する生徒、または大学等に在学する学生であって、経済的理由により修学が困難で、成績優秀かつ生活態度の真面目な者。給付型奨学金 高校生 月額10,000円 ※校内で複数人の応募があった場合は校内選考が行われます。4月25日締切

 

9 J.POSH(日本乳がんピンクリボン運動)まなび奨学金 以下の①~③のすべてに当てはまる生徒 ①両親のどちらかを乳がんでなくしている または 保護者のどなたかが現在乳がんで治療中 ②経済的な理由により修学またはその継続が困難 ③2025年4月 高等学校に在学中(当年入学も含む) 給付型奨学金 月額10,000円(卒業年度の3月まで支給。ただし年度ごとに更新。) 問合せ締め切り 4月25日締切

 

4月7日追加

8 あしなが専修・各種学校奨学金(予約奨学金) 保護者(父または母など)が、病気や災害(道路上の交通事故を除く)、自死などで死亡、または保護者が1級から5級の障がい認定を受けていて、経済的な援助を必要としている家庭の子ども。 貸与型奨学金 月額40,000円、5月30日締切

 

7 あしなが大学奨学金(予約奨学金) 保護者(父または母など)が、病気や災害(道路上の交通事故を除く)、自死などで死亡、または保護者が1級から5級の障がい認定を受けていて、経済的な援助を必要としている家庭の子ども。 貸与型奨学金 月額40,000円または50,000円、 ※「あしながMUFG奨学基金 理系・文系大学生支援制度」を利用すれば、貸与に変えて給付型奨学金が受け取れます(理系 月額40,000円、文系 月額10,000円)、5月30日締切

 

6 あしなが高校奨学金 保護者(父または母など)が、病気や災害(道路上の交通事故を除く)、自死などで死亡、または保護者が1級から5級の障がい認定を受けていて、経済的な援助を必要としている家庭の子ども。 給付型奨学金 月額30,000円、5月30日締切

 

5 似鳥(にとり)国際奨学財団 以下の①~⑤の条件を満たす生徒 ① 日本国籍を有する人( <外国籍を有する場合> 在留資格が、『永住者』または『定住者』の人は応募可能)。 ②  ひとり親家庭(父子家庭・母子家庭など) 。③ 18歳以下で、日本国内の高等学校(全日制)の1~3年に在籍の者 。 ④ 期限内に財団が課すレポートを提出できる者(400時程度を2ヶ月に1回)。 ⑤ 交流会に参加できる者(年1回、10月~12月頃の予定)。 給付型奨学金 月額35,000円、4月17日締切

 

4月4日追加

4 人志(ひとし)奨学基金 以下の①~③の条件を満たす生徒 ①国内に所在する国公立の全日制普通科の高等学校 1 年または同中等教育学校(後期課程)の 4年に在学する生徒。 ②家族の生計を支える親を失うなど、何らかの理由によって経済的影響を受け、奨学金を必要とする者 。 ③学業優秀(中学校3年次の国語・数学・理科・社会・英語の評定平均値が5点満点中、4.4点以上)、品行方正かつ人格に※校内で複数人の応募があった場合は校内選考が行われます。優れる者。  給付型奨学金 月額20,000円、4月17日締切 

 

3 常磐(じょうばん)奨学会 以下の①~②のいずれかの条件を満たす生徒 ①福島県いわき市・茨城県北茨城市及びその周辺地域居住者の子弟。②福島県内及び茨城県内の学校に在学する者。 貸与型奨学金 月額20,000円 ※筆記試験および面接会場は福島県いわき市のスパリゾートハワイアンズになります。 貸与型奨学金 月額20.,000円、4月17日締切

 

2 朝鮮奨学会 以下の①~②の条件を満たす生徒 ①日本の各高等学校(高等専門学校、中等教育学校の後期課程、特別支援学校を含む)に在学している韓国人・朝鮮人学生(特別永住者証明書・在留カードの国籍表示が韓国もしくは朝鮮)。 ②成績優良(原則として前学年度の評定平均値 3.0 以上)であり、学費の支弁が困難な者。 (日本国内の高等学校に在籍する韓国人・朝鮮人学生)給付型奨学金 月額10,000円、4月17日締切 

 

1   山新(やましん)育英財団 以下の①~②の条件を満たす生徒 ①茨城県の中学校を卒業した茨城県内の新高校1年生。 ②学業人物共に優秀でありながら、経済的理由により学資の支弁が困難と認められる者。 給付型奨学金 月額20,000円、 4月14日締切

令和7年度 日本学生支援機構予約奨学金のお知らせ

日本学生支援機構予約奨学金の説明会・申し込みを以下の日程で行います。

なお、説明会の参加前には必ず以下の日本学生支援機構の奨学金説明動画のご視聴、およびこのページの下部にある「奨学金についてよくある質問」のご一読をお願いいたします。

進学応援委員会ゴリエダさんの奨学金の勧め」(←クリックすると「日本学生支援機構」のyoutubeチャンネルが開きます。)

 

説明会日程(生徒のみの参加です) 場所:2号棟3階パソコン室

6月6日(金) 普通科対象

6月9日(月) 流通・会計・情報ビジネス科対象

6月10日(火) 普通科対象

6月11日(水) 流通・会計・情報ビジネス科対象

6月12日(木) 流通・会計・情報ビジネス科対象 

 

※申し訳ありませんが、保護者の皆様のご参加をご遠慮させていただきます。保護者の皆様におかれましては上記に掲載の動画、および日本学生支援機構内の「各種案内・リーフレット」(←クリックすると、日本学生支援機構内の当該ページが開きます)をご参照ください。

特に「進学マネー・ハンドブック」(←クリックするとpdfが開きます)につきましては必ずご一読してくださいますようお願いいたします。

 

6月30日(月)~7月4日(金) 学校のパソコンで「スカラネット」申し込み(※「スカラネット」は日本学生支援機構の奨学金申し込み専用ホームページのことです。)

学校での推薦作業のあと、必要書類を学校単位で一括で郵送するため、個人での申し込み(「スカラネット」による申し込みも含む)はご遠慮ください。個人で申し込みをされた場合は、もう一度学校で申し込みをしていただくことになります。