令和7年度 定時制『教育の日』学校公開および学校説明会について
今年度の定時制学校公開および学校説明会を11月7日(金)17:30~実施します。
☆お申し込みは中学校・義務教育学校の先生を通じて、
本校定時制 0280-23-3713(直通)
定時制教頭 森田 稔まで
※その他、学校見学は随時受け付けています。学校の先生を通じて、定時制教頭・森田まで
連絡ください。

お知らせ
スポーツテストを実施しました!
4月23日(水)昼間、仕事をしてから登校した生徒たちが、本日スポーツテストを受けました(^^)/
握力、上体そらし、長座体前屈、シャトルラン、立ち幅跳び、反復横跳びで、
雨天のため、50m走、ボール投げは延期となりました( 一一)

お知らせ
スマホ(SNS)安全教室
4月14日(月)定時制では、古河警察署の生活安全課の署員の方から、スマホの安全な使い方、
SNSの危険性、犯罪に巻き込まれないためにはどうしたらよいかを教えて頂きました(^_^)
知らない人や、ネット上でしか知らない人とは接触しないようにしていきましょう(*^o^*)

お知らせ
令和7年度・対面式
4月9日(水)新1年生をお迎えして、在校生との対面式を実施しました(*^o^*)
緊張した面持ちの新1年生を優しく温かく在校生はお迎えしました(^_^)
在校生の温かいメッセージと、先生方の自己紹介で笑顔がこぼれました(^_^)

お知らせ
食育講座(かまぼこを作りました!)
3月13日(木)学校の調理室でかまぼこを製造している会社の方のご指導でかまぼこ
を作りました!おいしくできました(*^o^*)。この写真は、作る前にレクチャーを受けている
ところです(^_^)

3/1(土)卒業式
卒業式後の記念写真
3/1(土)卒業式を迎えました!様々な思いを胸に卒業生は高校生活最後の日を迎えました(^o^)
これからは、それぞれの新たな生活をスタートさせます\(^o^)/

お知らせ
茨城県高等学校定時制通信制秋季バドミントン大会(10月13日)
IT未来高等学校(笠間市)において秋季バドミントン大会が開催されました。
本校からは男子3名、女子1名がシングルスに出場してきました。全員が初戦を突破し、
うち4年生が3位入賞を果たしました。
大会終了後に夏の全国大会で共に戦った他校の選手も交えて写真を撮り、引退となる
4年生にとっては感慨深いものとなりました。
残された後輩たちは来年度に向けてさらに精進してもらいたいと思います。




R6.7.5 七夕の風景
七夕に向けて、おのおのの願いを七夕飾りに込めました(*^_^*)
願いが叶うといいですね(^o^)

R6・6月定通体育大会(2日陸上・9日バドミントン)
6月2日(日)は、石岡市運動公園にて行われた定通体育大会陸上競技に本校から2名の生徒が参加しました(*^_^*)
走り幅跳び、走り高跳び、円盤投げの3種目です(^o^)
ともに全国大会(8月12日から15日東京・駒沢陸上競技場)に出場が決まりました!
6月9日(日)は、水戸南高等学校にて行われた定通体育大会バドミントン競技に本校から10名の生徒が参加しました(^o^)男子女子ともにダブルス2組ずつ、シングルス1人ずつの出場です(^o^)
ダブルスは男女ともに優勝・準優勝となり、優勝者は全国大会(7月29日から8月1日小田原アリーナ)に出場が決まりました!
陸上競技・バドミントン競技ともに、応援よろしくお願いします(*^_^*)




R6・レクレーションマッチ
5月1日(水)2階ホールにおいて、レクレーションマッチを実施しました(^o^)
体育館が工事中ということで、室内競技となりました(^_^)
・ウルトラ〇×クイズ ・おたま運び競争
・豆はさみ競争 ・綱引き ・ボーリング
・三輪車リレー ・伝言ゲーム
・フルーツバスケット
赤組と青組に別れての対抗戦でした(*^_^*)

令和6年4月10日給食
本日4月10日は新1年生を迎えての対面式が実施されます????
それに先だっての給食では、通常のメニューに加えてケーキが出
されました(^o^)みなさん、おいしそうに食べていました(*^_^*)
令和6年度新年度が始まります!
令和6年度、4月になりました。いよいよ新学期が始まります(^_^)
まもなく8日には、新しい新入生をお迎えして入学式が挙行されます(^o^)
在校生も気持ちも新たに新学期を迎えます(*^_^*)
今回は、定時制で使用している2号棟の写真を掲載しますm(_ _)m


クリーンアップ作戦
7月5日(火) 定時制の全校生徒がボランティア活動を行いました。
学校を出発して学年ごとに決められたコースを歩き、古河の街中のゴミを拾いました。

活動後の生徒たちの感想としては、
・昨年にくらべて、街中のゴミが減っているように感じた。地域の清掃活動が活発に行われているのだろうか。
・ゴミの種類としては吸い殻とペットボトルがとても多かった。
・ポイ捨てをどのようにしたら減らせるのかと考えた。
などが挙げられました。
古河一高定時制は、これからも自分たちにできる地域貢献を考えていきます。
12.21新聞感想文コンクール入賞
12.21付茨城新聞で紹介されました。
第12回新聞感想文コンクールが行われ、本校定時制2年の生徒が
県教育研究会長賞を受賞しました。
表彰式は、来年2月に行われる予定です。
12.20交通講話、12.22薬物乱用防止教室
古河警察署から講師をお迎えし、交通講話を実施しました。
自転車の走行での危険性について、具体的にお話をしていただきました。

茨城県精神保健福祉センターから講師をお迎えし、薬物依存についての講義をしていただきました。身近に潜む薬物に人ごとではないと感じました。
R3.11.19(金)赤ちゃんが定時制にやってきた
7月5日(月)クリーンアップ作戦
定時制の全生徒で、街をきれいにするボランティア活動を行いました。


・1年生は古河三中方面に向かってゴミ拾いをしました。ペットボトルや缶などが落ちていました。ガラスの破片もたくさん落ちていて、とても危ないと思いました。それから、たばこの吸い殻も落ちていました。たばこを吸っている人が多いと感じました。(1年女)
・たばこの吸い殻やペットボトル、空き缶、弁当のプラスチック容器などがたくさん落ちていました。雨の影響もあり、地面についてとれないものもありました。ポイ捨てが禁止されているのに捨ててしまう人がたくさんいると、改めて感じることができました。(2年男)


・気づいたことが二つあります。一つ目は、2ndストリートまではほぼゴミがなかったことです。途中にゴミ捨て場があるので、定期的に掃除をしているのではないかと感じました。二つ目は、ゴミの種類です。ペットボトルや紙類などいろいろありましたが、一番多かったのは、たばこの吸い殻でした。地域をもっときれいにするには、地域の人々の協力が必要だと感じました。(3年男)
・4年生は不二家の交差点を駅の方面に歩き、セブンイレブンの交差点から折り返してきました。たばこの吸い殻やペットボトル、紙や金属などたくさんのものが落ちていました。たくさんのものが落ちていたのは少し残念な気持ちです。今回、クリーンアップ作戦をやって、古河市が少しきれいになったことで、嬉しい気持ちになりました。(4年女)
6月13日(日)茨城県高等学校定時制通信制体育大会
4月21日(水)入学祝いの花束の寄贈がありました。
JA共催連茨城及びJA全農いばらき様より、入学祝いの花束をいただきました。
県内で栽培されたお花のアレンジメントです。
生徒が集う給食室に飾らせていただきました。
JA様、花卉栽培農家様ありがとうございます。
4/18(日)は創立記念日です。
本校は,大正15年に茨城県古河商業学校として設立され,今年で創立95周年を迎える歴史と伝統を誇る学び舎です。昭和24年に茨城県立古河第一高等学校と改称し,この時に定時制も併設されました。これまでの卒業生は,約22,000名を超え,地元はもとより国内外において,政財界・スポーツ・文化の各方面で活躍されています。同窓会活動も盛んで,様々な場面でご支援をいただいています。
現在の古河一高として認められるまでは先輩たちが相当な苦労をして創立し,様々な伝統を引き継いで来られたのだと思います。今年度の創立記念日は日曜日ですが,私たち教員や生徒はその恩恵を大きく受けていることに気づく日なのかもしれませんね。
古河一高の創立記念日について.pdf
4月12日(月)季節を大切にしています
給食室に五月人形が飾られました。
令和2年度 古河第一高等学校 定時制課程 学校説明会
令和2年度 古河第一高等学校 定時制課程 学校説明会
新型コロナウイルス感染症予防の観点から,古河一高定時制課程では夏季休業中の学校説明会は行わないこととしました。それに伴い,標記説明会で予定していた内容について,説明動画等を掲載します。
ご理解をよろしくお願いします。
(0) オープニング ( 動画 ・ )
(1) 学校概要説明 ( 動画 ・ 資料 )
(2) 給食について ( 動画 ・ 資料 )
(3) 学費について ( 動画 ・ 資料 )
(4) 通学方法 ( 動画 ・ )
3学期が始まりました。〔1/8(金)〕
令和3年を迎え,定時制課程では3学期が始まりました。15日間の冬季休業はやはりコロナを気にしながらの年末・年始でありました。今まで通り生徒は教室で放送による始業式です。欠席も少なく,ほとんどの生徒が出席することができました。休み明けは体が重いものですが,このような儀式にはちゃんと出席することが大切です。
始業式終了後に生徒会役員認証式が行われました。生徒会長を始めとして7人の生徒会役員が校長先生に認証されました。これからも全校生徒の代表として定時制生徒会を盛り上げてください。
3学期はあっという間に過ぎ去って新年度を迎えます。学年末考査を始めとして,年度の締めくくりをしなければなりません。4年生が登校するのも残り15日です。



薬物乱用防止教室を実施しました。〔12/18(金)〕
「総合的な探求の時間」でG Suite for Educationを体験しました。12/17(木)
「道徳」のゲストティーチャーをお招きしました。〔12/14(月)〕
1学年の「道徳」のゲストティーチャーとして古河一定通振興会の立川徹先生をお招きしました。立川先生は本校定時制の卒業生です。他の高校を2年生で退学し,大工の見習いをしながら本校の定時制に入学しました。在校時から宅建の資格取得に取り組み,通信制の単位を取りながら3年間で卒業したそうです。現在は(株)タチキカックスの代表取締を務めながら,古河青年会議所の専務理事をしているそうです。定時制と大工の見習いを掛け持ちしながらも,昼休みに本屋で本を取り,宅建の資格取得に取り組んだそうです。最近も,建築士の資格を取得したそうです。
「本を開いてみる」ことから始めてもいいとアドバイスをいただきました。 立川先生の様々な取り組みは,生徒から見ても刺激的なことだったでしょう。常に挑戦し続けることは,未経験の恐怖と戦うことです。それでも壁を乗り越えると新しい視野が広がります。常に視野を広げる立川先生の話は私たちを後押ししてくれるようでした。
クリスマスツリーが飾られました。〔12/11(金)〕
本日の給食は古河一高バーガー(ナマズバーガー)でした。〔11/20(金)〕
本日は県民の日です。〔11/13(金)〕
本日は県民の日です。県民の日は,郷土の歴史を知り,自治の意識を高め,私たちのより豊かな生活と県の躍進を願う日として,1968(昭和43)年に,県の条例により定められました。1871(明治4)年11月13日に,初めて「茨城県」という県名が用いられたことにちなみ,11月13日を「県民の日」としているそうです。(茨城県のHPより)
古河一高は茨城県立の高校です。県を設置者として県の恩恵を受け運営されています。私たち教員も生徒も,本日は茨城県を改めて思い深める1日なのだと思います。


定時制で遠足に行ってきました。〔11/12(木)〕
2学年の家庭科の授業はエプロン製作でした。〔11/11(水)〕
教育の日の授業参観を実施しました。〔11/6(金)〕
桐花祭はアンブレラストリートで参加しました。〔11/4(水)〕
本日の給食はハロウィンでした。〔10/30(金)〕
本日の給食はハロウィンでした。
メニューはチキンライス,カラフルな野菜サラダ,ミートローフ,カボチャのスープ,クッキー(ハロウィンVersion),オレンジジュースでした。定時制の先生も,ハロウィンの飾り付けを給食室にしてくださいました。コロナ禍のためハロウィンで集まるのも自粛ムードです。給食室だけのハロウィンモードもいいものですね。職員室で飴をくださった女子生徒のAさん,ありがとう。


3年生が2回目の調理実習です。〔10/28(水)〕
3年生が2回目の調理実習をしました。本日のメニューはけんちん汁とだし玉子です。
けんちん汁の具材は,大根,にんじん,ゴボウ,豆腐,長ネギです。登校後すぐに鰹節と昆布のだしを取る本格的なものです。昔はけんちん汁はご馳走だったそうです。たくさんの具材で手間暇かけてつくるけんちん汁は贅沢なものだったのだと思います。
だし巻き玉子も先ほどのだし汁を使いました。玉子焼き器で作っても,手際よくひっくり返さないといけないので生徒も四苦八苦していました。
ゆっくりと料理・食事することもままならない日常生活ですが,人間が成長する上で「食事」は最優先するべきものだと思います。限られた時間と食材で,美味しく,楽しく,栄養価に富んだ食事をとることは大切なことだと思いました。




就職試験が始まっています。〔10/16(金)〕
本日10/16(金)から就職試験が始まりました。今年度は新型コロナウイルス感染症の影響で1ヶ月遅れての開始でした。昨日まで4年生は割り当てられた先生方に面接の練習を受けていました。
終了後,登校して報告書の作成です。報告書は後輩たちにどのような試験や面接であったかを詳細に知らせるものです。就職試験と同様に丁寧に記入しなければなりません。
新型コロナウイルス感染症の影響で採用状況は予測できないものになると思います。合格・不合格は別にして,成功する秘訣は最後まであきらめないことだと毎年思います。


本日の給食は常陸牛の肉うどんでした。〔10/13(水)〕
本日の給食は常陸牛の肉うどんでした。今回の食材も本来レストラン等に供給されるものが,新型コロナウイルスの影響で供給量が減ったため,畜産協会様が本校定時制給食にご提供くださったのだそうです。
牛肉が入っているうどんというものにあまり馴染みがありませんでしたが,さすがは常陸牛だけあって,牛の脂が冴え渡るスープでした。美味しいものをみんなで食べるととても幸せな気持ちになります。このような美味しい料理を食べられるに当たって,提供してくださった畜産協会の方や茨城県,調理の方々へ感謝の念に堪えません。
定時制課程では勤労をしながら勉学に励むという生徒をバックアップするために給食を実施しています。学校生活の中でも給食の時間は楽しく魅力的な時間の一つです。幸せを感じつつ,このような時間が過ごせることに感謝しなければなりませんね。


本日は奥久慈シャモ
校内に住んでいるうさぎです。
本日2度目のレポートです。今日も夕方ぴょんぴょんしてましたら,またまた給食室から高級食材のにおいが・・・。 本日は「奥久慈シャモうどん」です!こちらも畜産協会様から,本校定時制にご提供いただいたものです。
定時制の給食室では,毎日職員の方が,温かいメニューと笑顔で迎えてくれます。室内も,楽しい掲示と衛生面への配慮がいっぱいです。おいしくて栄養たっぷりの給食をいつもありがとうございます。

献血に協力しました。(古河一のうさぎより)〔9/16(水)〕
校内に住んでいるうさぎです。
今日は”うさんぽ”中に献血車が来校し,生徒の皆さんが献血に協力してくれていました。今年は,協力の申し出をしてくれた生徒さんが多数で,本日はその中の約50名の実施(一日の実施数上限)だそうです。全日制・定時制生徒,教職員の皆さんが申し出てくれました。
献血前,先ずは問診票に記入し,検温など万全の事前チェックをしていました。スタッフの皆様,ありがとうございます。
献血待ちの女子生徒さんに,「協力しようと思った理由」を尋ねたら,「将来は医療従事者を目指しているので,今から少しでも医療に貢献できれば。」とのことでした。うさぎはとても感動しました!同じく男子生徒さんに尋ねたら「理由はないけどやろうと思いました。」と,こちらも自分ができる社会貢献を行動に移せるすばらしい生徒さんでした。
本日実施できなかった皆さんのために,11月にも2回目が予定されているそうです。ご協力ありがとうございます。

メニューは常陸牛のすき焼きでした。(古河一のうさぎより)〔9/15(火)〕
校内に住んでいるうさぎです。 夕方校内を”うさんぽ”していたら,定時制の生徒さんがお世話になっている給食室から何やらおいしいにおいがしてきました。扉を開けて中に入ってみると,なんと,本日のメニューは常陸牛のすき焼きではありませんか!
この牛肉は,本来レストラン等に供給されるものが,新型コロナウイルスの影響で供給量が減ったため,畜産協会様が本校定時制給食にご提供くださったのだそうです。
定時制の生徒の皆さん,地元のお肉をもりもり食べて今日も元気に過ごして
くださいね。

令和2年度「桐花祭」一般公開の中止について〔9/7(月)〕
保護者の皆様,中学生の皆様,地域の皆様へ
令和2年度「桐花祭」一般公開の中止について
令和2年度桐花祭実行委員会及び古河第一高等学校生徒会本部は,10月31日(土)に開催が予定されていた令和2年度古河一高「桐花祭」一般公開について,新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受けて対応を検討して参りましたが,来場者の皆様の安全を確保できない恐れがあることから,先生方との協議の上,断腸の思いで中止することと致しました。古河一高「桐花祭」一般公開を心待ちにしてくださる皆様には大変残念な結果ではありますが,ご理解くださいますようよろしくお願いいたします。
これまで古河一高「桐花祭」一般公開の開催に向けてご協力いただいた関係の皆様に感謝申し上げると共に,来年度以降の古河一高「桐花祭」一般公開について,是非とも足をお運びくださいますよう,よろしくお願い申し上げます。
古河第一高等学校定時制課程
桐花祭実行委員長,生徒会長
本校同窓会から携帯用除菌スプレーをいただきました。〔8/19(水)〕
本校同窓会から携帯用除菌スプレー1000本を生徒・職員用にいただきました。
蓮見会長から校長に目録を,黒沢副会長から生徒会長にスプレーが手渡されました。本校の同窓会には,バレー部やサッカー部の全国優勝のみならず,毎年,関東大会や全国大会の激励等で支援をいただいています。
初期にまん延した状況と異なり,「コロナと上手くつきあう」ことが求められる現在,携帯用除菌スプレーは有効なアイテムと思われます。また行動が制限され閉塞感や孤立感さえ感じてしまう昨今に,同窓会の方のお心遣いは心強く感じます。歴代の先輩方のご支援に,歴史と伝統を持つ古河一高の偉大さを強く感じました。同窓会の皆様,古河一高のためにお心遣いをいただきありがとうございました。
※ この記事が,令和2年8月20日付茨城新聞に掲載されていますのでご覧ください。
クリーンアップ作戦を実施しました。〔8/4(火)〕
レクリエーションマッチを行いました。〔8/3(月)〕
今週は総合的な探求(学習)の時間を行っています。〔7/31(金)〕
7/27(月)~7/31(金)の1週間をかけて総合的な探求(学習)の時間を実施しました。この期間は4学年とも「情報活用能力の定着」というテーマで,コンピュータやインターネットを利用した体験活動を実施しました。
1学年では,ことわざや慣用句,故事成語の中から気に入った言葉をいくつか決め,その言葉の意味や成り立ち,歴史の背景を調べました。特に興味を持って深く調べ納得した言葉1つを全員の前で発表しました。
2~4年生は,Word,Excel,PowerPointから選択し,それぞれの特性を利用して各自のテーマについて,調査・分析し,最終的には自分の思いを表現する活動まで体験します。自分で努力して調べたことが相手に理解してもらう,納得してもらう,感動してもらう体験はとても嬉しいことですね。



本日の給食は常陸牛のステーキ給食でした。〔7/22(水)〕
本日の給食は「常陸牛」のステーキ給食でした。先日の「奥久慈しゃも」と同様,新型コロナウイルスの影響を受けて,県産和牛等学校給食提供緊急対策事業としてこの食材を受けました。
常陸牛は茨城県が全国に誇るブランド牛です。2年から2年半の間,お米,トウモロコシ,稲わらなどの厳選されたえさをおなかいっぱい食べて育てられたそうです。柔らかいお肉であると同時に,かみしめると良質の脂が口の中に広がります。
このような美味しい料理が食べられるまでには,畜産農家の方やこの事業の関係者の方,本校の給食職員の方などすべての方に感謝しなければなりません。このような経験は滅多にないものですが,これから大人になっていく生徒たちにとっては貴重な経験であることに間違いありません。食について関心を持ち,これから安全で豊かな食生活を営むために大きな影響を与えてくれることと思います。定時制の生徒一同,美味しい料理を食べたために心から幸せになりました。感謝いたします。



進路ガイダンスを実施しました。〔7/21(火)〕
進路ガイダンスを実施しました。今回は進路主任と教務主任の2人の先生が体験談を取り入れながら様々な視点からの職業観について指導しました。
産業・経済の構造的変化が加速度を増し,複雑で予想困難な社会の到来に緊張感が求められる中,高校でも多様な進路選択を考慮しながらキャリア教育の深化が必要とされいます。職業に従事するために必要な知識・技能・能力を育てるような「職業教育」だけでなく,一人一人が社会的・職業的自立に向け基盤となる能力や態度を育てる「キャリア教育」が推進されている中の進路ガイダンスです。
定時制課程ではアルバイトを経験している生徒も多く,ある程度の職業観を持つ生徒もいますが,自分の持つ個性が生かされるような職業を模索して欲しいと思います。



避難訓練を実施しました。〔7/20(月)〕
避難訓練を実施しました。午後6時に給食室から出火し中庭に避難するものでした。その後,集会室に移動し,水害対策の実習をしました。古河・境・坂東市の洪水災害ビデオを視聴し,各地区のハザードマップが配付され,自宅がどれ位浸水すると予想されるかを確認しました。そして付近の塗られている色を見て,どこに避難するべきか候補をいくつか決めます。これらをもとに各自の「マイ・タイムライン」を作成しました。利根川,鬼怒川,渡良瀬川,思川の水位と残された時間によって,氾濫までにどのような準備をするか時系列で考えます。車,家族の持病薬,ペット,避難先候補の順番,避難経路,避難手段等を事細かく記入していきます。情報の入手先もテレビ,市町村のHP等様々です。避難先の親類の方や隣の家の方,班長さんに声をかけて避難を開始するまで想定します。
想定が深ければ深いほど本番での被害は最小限に抑えられます。新型コロナウイルスを含め,自然災害は避けられないものです。各自が自分を守り,他者を守れるような対策が必要なのだと思います。
3,4限はレクリエーションマッチの作戦会議でした。〔7/15(水)〕
期末考査も終わり,今日の3,4限はレクリエーションマッチの作戦会議を実施しました。定時制では8/3(月)にレクリエーションマッチが予定されています。学年を解体し,赤組,青組,黄組に分かれます。綱引きやフリースロー競技など6つの競技で得点を競います。
普段は座って授業を受けている生徒も,このような行事では表情が変わります。楽しむのも能力の一つです。チームワークを高くして,盛り上がってください。

本日の給食は奥久慈しゃも給食でした。〔7/15(水)〕
今日の給食は奥久慈しゃも給食でした。「奥久慈しゃも」は茨城県が誇る銘柄地鶏です。こだわりのえさを与え,十分に運動させながら長期間手間をかけて飼育しているため,脂が少なく弾力があり,噛めば噛むほどおいしさが口の中に広がるのが特徴です。
今回の新型コロナウイルスの影響を受けて,県産和牛等学校給食提供緊急対策事業としてこの食材を受けました。「奥久慈しゃも」の親子丼は普通の鶏肉とは明らかに違い,弾力と鶏のうまみで溢れていました。大人でさえなかなか手に入らないのに,定時制の生徒は幸せですね。美味しい料理を食べると,心から幸せになります。


1学期末考査が行われました。〔7/14(火)〕
定時制では7/9(木)~7/14(火)の期間で,期末考査が行われました。中間考査は新型コロナウイルスの影響で中止になりましたので,1学期の定期考査はこの期末考査の1回のみになります。
最後の追い込みなのか,考査前の給食室や教室ではノートを前にして真剣に取り組んでいる生徒が目立ちました。10分間の休み時間も廊下で教科書を広げている生徒もいます。余裕を持って試験勉強を始めることも大切ですが,最後まであきらめないことも大切ですね。
七夕の願いごと〔7/3(金)〕
定時制の昇降口に,七夕の笹が飾られています。全日制,定時制の生徒が思い思いの願いごとを短冊に書いてくくられています。今年は新型コロナウイルスの影響で,普段当たり前にできることができないような状況です。
「みんながしあわせになりますように。」
「がんばれますように」
「平和に生きられますように」
「幸せなことがありますように」
と,早くこの状況が過ぎて欲しいという気持ちが目立ちます。当たり前にできていたことが幸せだったことに感謝し,どうにかこの状況をやり過ごして欲しいと梅雨の夜空に思う日でした。




梅雨の定時制〔6/19(金)〕
本格的に梅雨になりました。今日は1日中の雨模様です。通常の給食,授業,部活動を実施していますが,教員,生徒ともマスクは欠かせません。給食は細心の注意を払い,生徒が帰った放課後は教員で生徒の机や椅子,ドアノブを除菌します。
雨の中,定時制の教室だけが煌々と明かりがついています。仕事終わりの授業は疲れるでしょうが,もうすぐ週末です。

通常授業が再開されて5日目です。〔6/12(金)〕
通常授業が再開されて5日目です。給食,授業,部活動とも予定どおり実施されています。ほとんどの生徒が出席し,教室はにぎやかな雰囲気で満たされています。「コロナと上手につきあおう!」ということで,コロナウイルスに対する考え方も当初とは変わってきました。実態をよく理解し,存在を続けるコロナウイルスを意識して遠ざけるという生活スタイルを確立しなければなりません。
第2波を心配しながらも,このまま通常授業を続けさせて欲しいと祈るばかりです。
給食が再開されて3日目です。〔6/4(木)〕
給食が再開されて3日目になります。本日のメニューは中華丼とわかめスープでした。コロナウイルス対策として,食器の配膳を少なくするために丼物が続きます。といっても,栄養士,調理員の方が工夫を凝らして美味しく栄養に富んだメニューになっています。古河一高定時制の生徒は毎日このような料理を食べられるのは本当に幸せだと思います。
今日は前方のスクリーンには,コロナウイルス対策関連の動画が流れていました。人気お笑い芸人や歌手が私たちを勇気づけてくれます。食堂では一方向を向いて黙々と食べるように指導していますが,職員からのささやかな気遣いです


給食が再開されました。〔6/2(火)〕
茨城県教育委員会によるコロナ対策指針がStage3からStage2になったことを受けまして,定時制では本日から給食が再開されました。定時制課程にとって給食は勤労しながら学業に励む高校生を支援するために重要なものとされています。
コロナウイルス感染症の第2波が心配される中,本日の給食は職員にとっては緊張したものでした。給食室に入るのは5時からと制限し,入室前に検温チェック,入室時に所定のスリッパに履き替え,手指を洗浄・殺菌します。コロナ対策メニューとして,器を極力少なくしたメニューを職員が手渡します。(しばらくは職員から配膳を受けるようにしています。)椅子の間隔を開け,全員が一方向を向いて黙って食事をします。前面には「給食室での約束事」のスライドが掲示されています。そして食事が終わると速やかに給食室を出ます。
本来ならば楽しく会話しながら食べる給食ですが,いたしかたありません。この日を迎えるまでに,定時制の職員と学校栄養職員,調理員とで何度も打合せをしました。これからも感染力が強いコロナウイルスを抑制して給食を実施する日々が続きます。
登校前に検温をしてください。〔5/27(水)〕
古河一高定時制の保護者の皆様および生徒に連絡します。
本日5/26(火)から特別時間割の授業が行われています。つきましては,以下の点についてご自宅でのご指導をお願いいたします。
(1)登校する前に必ず自宅で検温させていただきますようお願いいたします。
(2)また,発熱や風邪等の症状がある場合は登校させないようにしてください。新型コロナウイルス感染防止に係る理由については欠席扱いにはなりません。
特別時間割による授業が開始されました。〔5/26(火)〕
定時制では特別時間割による授業が開始されました。先週の自学支援教室に続き,本日から2限の授業が行われました。始業式,入学式以降,令和2年度初めての授業です。17時頃から生徒達が集まり始め,17:40から久しぶりの担任の先生によるSHRそして授業が行われました。
授業では教科の先生は自己紹介から始まり,授業の進め方について話されたと思います。やはり生徒の声がする学校はいいものですね。
新型コロナウイルス感染防止のため学校では様々な取り組みをしています。生徒の皆さんも3密をつくらないように気をつけて下さい。またマスクの着用やこまめな手洗い・除菌をしましょう。
今週はこの形で,5/26(火),5/27(水),5/29(金)で授業が行われます。また来週は6/2(火)~6/5(金)の4日間で給食を実施して授業を行う計画を立てていますので,5/29(金)の緊急情報メールをお待ち下さい。



「自学支援教室」を実施しました。〔5/19(水)〕
定時制課程では分散登校の形態で「自学支援教室」を実施しました。今回は授業ではなく,臨時休業中の学習課題について自習しながら質問をする内容でした。久しぶりの学校は生徒・教員とも新鮮なものでした。みんなの明るい笑顔が印象的でした。
新型コロナウイルス感染防止のため,様々な気遣いの中での緊張感もある実施でした。茨城県も緊急事態宣言が解除され,少しずつ日常の生活が取り戻されつつあります。しかし,感染防止のため緊張感を緩めずに最大限の対策をしなければなりません。
生徒がいない学校は寂しい限りです。〔4/23(木)〕
4/18(木)は創立記念日です。4/16(木)
本校は,大正15年に茨城県古河商業学校として設立され,今年で創立94周年を迎える歴史と伝統を誇る学び舎です。昭和24年に茨城県立古河第一高等学校と改称し,この時に定時制も併設されました。これまでの卒業生は,約22,000名を超え,地元はもとより国内外において,政財界・スポーツ・文化の各方面で活躍されています。同窓会活動も盛んで,様々な場面でご支援をいただいています。
現在の古河一高として認められるまでは先輩たちが相当な苦労をして創立し,様々な伝統を引き継いで来られたのだと思います。今年度の創立記念日はコロナウイルス感染防止のため臨時休校になっていますが,私たち教員や生徒はその恩恵を大きく受けていることに気づく日なのかもしれませんね。

本校定時制を74歳で卒業されました嶋田政次さんを紹介いたします。4/8(水)
嶋田さんは平成28年4月に71歳で本校定時制課程に入学され,この3月に卒業されました。
入学当初は55年間のブランクのため,勉強する内容が異なっていることに苦慮されたそうですが,知らなかったことを知る喜びに感動したそうです。4年時には修学旅行も経験され,大阪のユニバーサルスタジオを訪問したことがいい思い出だそうです。
4年間無遅刻・無欠席で通され,成績はトップで卒業されました。「生涯勉強」であり,「学ぶことに遅すぎることはない」という定時制課程の在り方を貫いていただきました。
嶋田さんの学習に取り組む姿は,私達に夢と希望を与えてくださるものです。4年間ごくろうさまでした。
朝日新聞に掲載されましたので,ご覧ください。
出展 朝日新聞
2020年4月1日(水)
承諾番号 20-1322
朝日新聞社に無断で転載することを禁じます。
入学式が行われました。〔4/7(火)〕
4/7(火)に全定合同の入学式が行われました。定時制課程には男子14名,女子9名の計23名が校長先生から入学許可をいただきました。入学式では,コロナウイルス感染防止のため日程が短縮され,椅子の間隔が広げられての実施でした。
入学式が終われば対面式やオリエンテーションが行われ,少しずつ古河一高生になっていくところですが,今回は5/6(水)まで臨時休校です。誰もいない校舎は声一つなく寂しいものです。早くコロナウイルスが収束し,生徒の皆さんが登校するのを待っています。学校からの課題が入手されたと思いますので,計画的に自宅学習に励んでください。